本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?ノミネート作品の紹介も【2024年上半期】

第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?ノミネート作品の紹介も【2024年上半期】 文学賞
第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?ノミネート作品の紹介も【2024年上半期】
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?ノミネート作品の紹介についてご紹介します。

芥川賞は純文学の、直木賞は大衆文学の最高峰とされる賞で、どちらも新人作家や話題作がノミネートされているので、見逃せませんね。

この記事では、発表日とともに、どんな作品が選ばれているのかもチェックできますよ!

第171回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2024年上半期)の候補作品が発表になりました。この記事ではノミネート作品をご紹介します。

知里
知里

半期に一度の文学賞はワクワクします。

知らない作家さんを知るチャンスでもあるね!

ヨメキチ
ヨメキチ

せっかくだから興味のあるタイトルや装丁、経歴なんかが気になる作家さんの本を試しに読んでみるのもいいよね!

受賞作品は2024年7月17日に東京・築地の「新喜楽」で発表されます。

関連:>>第172回芥川賞・直木賞2024年下半期ノミネート作品の一覧受賞発表についてはコチラです!

この記事でわかること
  • 第171回 芥川龍之介賞 候補作品
  • 第171回 直木三十五賞 候補作品
  • 芥川賞と直木賞を電子書籍Kindleでお得に読む方法
スポンサーリンク
楽天モバイル

第171回 芥川龍之介賞 候補作品

純文学の新人作家の登竜門とされ、純文学の分野で才能ある新しい作家を発掘・育成することを目的とした賞です。

サンショウウオの四十九日  朝比奈秋

『サンショウウオの四十九日』は、第171回芥川龍之介賞受賞作品です。

本書は、結合双生児の杏と瞬という姉妹が、父方の伯父の死をきっかけに、自分たちの存在や意識について考える物語です。

二人は肉体的に繋がっているものの、それぞれが自分としての意識を持つ存在。その特殊な設定が、私たちが普段当たり前に感じている「個」や「意識」に対して、優しく問いかけてくるような作品なんです。

この本を読むと、身体と意識の関係について新たな気づきが得られるかもしれません。また、生と死、そして人間の存在の意味についても、より深く考えることができるはずです。私も読んで、意識と身体のつながりについてじっくりと向き合わせられました。

朝比奈秋さんの繊細な描写が、現実と想像が交錯するような感覚を与えてくれます。

生命の神秘に触れ、少しだけ視野を広げてみたくなったら、ぜひこの本を手に取ってみてくださいね。

KindleやAudibleなら、どこでもすぐにこの深い物語に浸れるので、ぜひ試してみてください。

関連:>>医師としても作家としても知られる朝比奈秋さんの出身大学やその学歴について詳しく調べました。

転の声  尾崎世界観

『転の声』は、尾崎世界観さんならではの鋭い視点が光る小説です。

物語は、音楽業界の裏側や現代社会の価値観に迫る内容で、ライブチケットの転売が一般的になった近未来が舞台です。

ロックバンド「GiCCHO」のボーカルが、自分のチケットを転売してほしいと頼むところから始まります。彼の心情や葛藤、そして転売という社会現象について考えさせられていくんです。

この本を通じて、アーティストが抱える苦悩や社会の変化について深く考えることができます。読後には自分自身の価値観や社会に対する見方が少し変わるかもしれませんね。もし音楽と社会に興味があれば、きっと共感できる部分が多いと思います。

Kindleなら、すぐに読めるので、外出先でも手軽に楽しめますよ。

関連:>>尾崎世界観の名前の由来や本名についても触れ、なぜ彼が「天才」と呼ばれるのか、その理由を探ります。

関連:>>尾崎世界観のおすすめ本6選と転の声や面影などの代表作を読む順番ごとにも並べましたので、ご紹介します。

海岸通り  坂崎かおる

『海岸通り』は、坂崎かおるさんが描く穏やかな日常の中に、静かに、しかし深い人間模様が息づく作品なんです。

主人公のクズミは、海辺の老人ホーム「雲母園」で派遣清掃員として働きながら、ウガンダ出身の新人マリアや、個性豊かな入居者たちと交流していきます。彼女たちとの関わりから、少しずつ浮かび上がる社会問題人間関係の複雑さが、心に響くのです。

読んでいると、ふと日常の中に隠れた美しさや、面白さを再発見することもできますよ。

坂崎かおるさんの優れた観察眼と、詩的な表現があらゆる瞬間に深みを与えてくれているんですよね。社会の裏側に触れつつも、どこかほっとするような温かさが漂うこの作品。きっと心に残る何かを感じることだと思います。

もし、あなたが日常の中に潜む小さな感動や発見を求めているなら、この本はピッタリです。坂崎さんが紡ぎ出す言葉の数々に、きっと、心を動かされますよ。

     

関連:>>坂崎かおるの生い立ちや作家としての歩み、経歴など、ウィキペディア的な視点で彼女のプロフィールもまとめています。

いなくなくならなくならないで  向坂くじら

『いなくなくならなくならないで』は、向坂くじらさんが描いたデビューさくで、とても心に残る物語なんですよね。

大学生の時子は、死んだはずの親友・朝日から突然連絡を受け、その後、朝日が彼女の家に住み着くことになります。

時子は、朝日の過去の姿に執着してしまうのですが、次第に心の中でその感情に迷いが生まれていくのです。

読んでいくうちに、人間関係の複雑さや、過去と向き合うことの難しさを感じ取ることができると思います。私自身も、物語を追いながら時子と一緒に心の葛藤を感じ、少しずつ変化していく姿に共感しました。

あなたも、きっとこの物語の中で自分の感情に向き合いたくなるんじゃなかと思います。

心に残る一冊、ぜひ手に取ってみてくださいね。読んだ後、タイトルの意味がよくわかります。

関連:>>彼女の経歴を詳しく紹介し、どのような道を歩んできたのかをご紹介します。

バリ山行  松永K三蔵

松永K三蔵の純文学が、ちょっと変わった山岳小説を楽しませてくれます。

主人公の波多は、新田テック建装に転職して2年。

普段は社内の人付き合いを避けていましたが、同僚に誘われて六甲山登山に参加することに。これがきっかけで、登山部に参加することになり、少しずつ仲間との親睦を深めていきます。

そんな中、孤独なベテラン社員・妻鹿が、難易度の高い「バリ山行」に挑んでいることを知ります。波多は妻鹿の生き様に心を惹かれ、自身の不安を打破したいと思い、彼女と一緒に登ることに。

日常のストレスや人間関係を背景に、リアルな登山体験が描かれていて、まるで自分も冒険しているような感覚になりますよ!

関連:>>松永K三蔵の他の作品や人となりにも触れることで、彼の多面的な才能や作家としての個性を詳しく紹介します。

第171回 直木三十五賞 候補作品

大衆文学の新人及び中堅作家を対象とし、エンターテインメント性のある優れた作品を表彰することを目的とした賞です。

『地雷グリコ』青崎有吾

女子高生・射守矢真兎(いもりや まと)が頭脳バトルに挑む、全5編からなるゲームバトル小説です。日常の中に潜む不思議なゲームに巻き込まれながら、真兎が冷静な頭脳と独特の雰囲気で挑戦していく姿が魅力的なんです。

たとえば、階段を上りながら罠を避ける「地雷グリコ」や、百人一首を使った心理戦「坊主衰弱」など、一風変わったルールのゲームが登場します。そのたびに真兎の鋭い洞察力や独自の戦術が光り、対戦相手との緊張感あふれる心理戦が展開されます。

そんな中でも真兎の軽やかな会話が心に余裕を感じさせ、つい引き込まれてしまうんですよね。

勝負のたびに繰り広げられる逆転劇や、最後にほろりと心を揺さぶるシーンも忘れられません。読み進めるうちにゲームの奥深さに夢中になり、ページをめくる手が止まらなくなることだと思います。

私は隙間時間やリラックスしたい時間にAudibleで聴いたり、外出先でKindleを使ったりして楽しみました。

どんな忙しい日常の中でも、この物語ならあなたを別世界へと連れて行ってくれますよ。

関連:>>青崎有吾の人気ミステリーシリーズ裏染天馬について、シリーズの読む順番やおすすめの読み方を詳しく解説します。

令和元年の人生ゲーム  麻布競馬場

『令和元年の人生ゲーム』は、麻布競馬場さんが描く、Z世代の生き方と葛藤をテーマにした短編集。

それぞれの物語は平成から令和にかけての東京を舞台に、意識高い若者たちと、冷静に自分らしい生き方を貫く主人公・沼田の対比を鮮やかに描いています。

シェアハウスや銭湯、企業の舞台裏など、現代の象徴的な場面がリアルに描かれており、どの世代の読者にも新鮮な気づきを与えてくれるんです。

「周囲に流されない自分らしさって何だろう?」と感じている方にこそ読んでほしい一冊。

この本を読むと、社会の期待や価値観にとらわれず、自分だけの幸せを考えるきっかけが得られるはずです。

KindleやAudibleを使えば、通勤中やリラックスタイムにも手軽にこの奥深い物語を楽しめます。ぜひ、この本があなたの新しい視点を広げるきっかけになりますように。

関連:>>麻布競馬場の正体は覆面作家であり、メディアに登場するときは猫の絵のお面で隠されています。そんな彼の経歴や代表作をご紹介!

ツミデミック  一穂ミチ

『ツミデミック』は、一穂ミチさんの鋭い洞察が光る短編小説集で、コロナ禍によって変わりゆく人々の心情を描いています。

6つの物語が、日常の中で芽生える「罪」とその背後にある複雑な心理を鮮やかに映し出しているんですよね。

例えば、失業した父と息子の葛藤や、SNSで知り合った5人の死へのドライブなど、それぞれが不安定な社会に翻弄される中での犯罪心理を紐解いていきます。

この本を読むことで、犯罪心理の理解や社会問題への洞察が得られますし、登場人物に共感しつつ、自分の行動や思考を振り返る機会にもなることでしょう。

私たちが経験したコロナ禍の影響を、他者の視点で感じることができ、心の奥深くに響く一冊です。

『ツミデミック』を読んで、心の中の「罪」に触れてみませんか?今すぐKindleで手に取れば、あなたの生活の中に新たな視点をもたらしてくれるはずです。

関連:>>一穂ミチの魅力的な文庫本作品を厳選して紹介します。BL小説の最新刊から彼女の代表作まで、幅広くご紹介。

われは熊楠  岩井圭也

『われは熊楠』は、岩井圭也 さんが描いた、南方熊楠という型破りで魅力的な人物の人生を追った長編小説です。

幼い頃から好奇心旺盛だった熊楠が、アメリカやイギリスへ飛び出し、在野の研究者として奮闘する姿は、読んでいて胸が熱くなります。

読者は、困難に立ち向かう力や、知識を追い求める情熱の大切さを感じられるはず。

私はKindleでダウンロードして外出中に読みましたが、その場ですぐ手に入る便利さが嬉しかったです。

この本は、あなたの中に眠っている探求心をきっと目覚めさせてくれる、心に響く一冊だと思います。

著者初の歴史小説。

関連:>>岩井さんの作品にまだ触れたことがない方や、新たな作品を探している方にとって、必見です。

       

あいにくあんたのためじゃない  柚木麻子

『あいにくあんたのためじゃない』は、柚木麻子さんが描く、現代を生きるさまざまな人物の物語を綴った短編集です。

登場人物たちは、妊娠をきっかけにシングルマザーとして生きる決意をした女性や、夢を語るだけのフリーターなど、困難な状況を乗り越えようとしている人たちの姿。

彼らの姿に共感し、自分も何か変えられるのではないかと勇気をもらえるんじゃないかと思います。

この本は、逆境に立ち向かう力を与えてくれ、わたしたち読者にいろんな視点を理解する力を育んでくれるんですよね。

ジェンダーや社会問題に触れながらも、前向きなエネルギーを感じることができる一冊です。すぐにでも読みたいと思ったなら、Kindleで手軽に読んでみてくださいね。

関連:>>柚木麻子さんの最新作や彼女の作品の中からおすすめの文庫本5冊をピックアップして紹介します!

芥川賞・直木賞の発表時期
◆上半期…候補作品発表: 6月20日ごろ 受賞作品発表:7月20日ごろ
◆下半期…候補作品発表:12月20日ごろ 受賞作品発表:1月20日ごろ

関連:>>芥川賞と直木賞はどっがすごいでしょうか?そもそもの違いと両方ノミネートできるのか、ということについても調査しました。

芥川賞と直木賞を電子書籍Kindleでお得に読む方法

kindle無料アプリをダウンロードして、もっとお得に読書してみませんか?

Kindle電子書籍は「本を買う」「本を借りる」両方のメリットを最大限に活用できることが魅力です。

>>電子書籍Kindle Unlimitedの口コミ・メリット・デメリットのご紹介


kindle無料アプリで、青空文庫も読めて、なおかつ新刊本なども無料で読みたいですよね。そんなときに便利なのがKindle Unlimitedです。

Kindle(電子書籍・キンドル本)を Unlimited(無制限)に読むことができます!

今なら30日間の無料体験も可能!重たい本に悩まされず、身軽で快適な読書ライフを体験してみませんか?

この機会に、好きな本を好きな場所で楽しむ新しいスタイルをぜひお試しください。

❝超お得な聴き・読み放題プラン❞

◆12万冊以上の小説やビジネス書、洋書などが聴き放題 ⇒ Audible

Audibleの登録・解約方法はこちら>>

◆200万冊以上の洋書やビジネス書、小説などが読み放題 ⇒ Kindle Unlimited

Kindleの登録・解約方法はこちら>>

今なら30日間無料体験できます!

おすすめ:Kindle無料アプリのダウンロードで更に無料の「青空文庫」を読もう!>>

まとめ

第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?ノミネート作品の紹介について、以下の2つの事柄をご紹介しました。

  • 第171回 芥川龍之介賞 候補作品
  • 第171回 直木三十五賞 候補作品
  • 電子書籍Kindleでお得に読む方法

知らなかった作家さんの小説で読書の幅を広げる良い機会だと思います。

タイトルとURLをコピーしました