本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

5月に読みたい本|大人の女性必読の文学賞受賞作10選!

5月に読みたい本|大人の女性必読の文学賞受賞作10選! 本の選び方
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、松風知里です。

5月の温かな陽射しと心地よい風が、私たちに新たなエネルギーを与えてくれる季節。
新緑が広がるこの時期、心を静かに解きほぐしてくれる本を手に取りたくなりますね。
でも、どの本を選べばいいのか迷っている方も多いのでは?

そこで今回は、大人の女性が共感できる5月に読みたい本を、文学賞受賞作の中から厳選してご紹介します。
忙しい日々の合間に、心に響く作品と出会い、心身ともにリフレッシュしてみませんか?

本記事では、5月にぴったりの作品を紹介するだけでなく、KindleやAudibleを活用すれば、すぐにお好きな作品を手に取ることができますよ。

スポンサーリンク

5月に読みたい本は大人の女性におすすめの文学賞受賞作10選

人生や愛、家族、自分自身」と向き合う時間をくれる信頼の文学賞受賞作を厳選しました。

現代女性のリアルな感情や生き方に寄り添い、時代を反映した名作が5月の新緑の季節に心に新たな風を吹き込んでくれます。
さあ、あなたも今年の5月に読みたい本リストから、心に響く一冊を見つけてくださいね

夜空に泳ぐチョコレートグラミー/町田そのこ

第15回 女による女のためのR-18文学賞 大賞

生きづらさを感じているあなたへ、心に寄り添う一冊『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』をお届けします。
物語は、母に捨てられた晴子と片親の啓太が、小さな街で孤独や理不尽と向き合いながら成長していく連作短編集です。

新しい生活が始まり、心が揺れる5月。そんな時にこの本を手に取ることで、孤独を感じることがあっても、それに寄り添い、勇気や希望を感じることができるでしょう。


人間関係や新生活で悩んでいるあなたに、ぜひ読んでほしい一冊です。

\孤独に寄り添い、勇気をくれる一冊を手に取って/
町田そのこさんについて

町田そのこさん(1980年3月9日生まれ、福岡県出身)は小説家。理容師など多彩な職を経て、28歳で作家に転身。2016年『カメルーンの青い魚』でR-18文学賞大賞を受賞し、2017年にデビュー。2021年『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞。家族愛や孤独を温かく描く作風が魅力です。

泡の子/樋口六華

第48回 すばる文学賞 受賞作(2023年)

新宿の歌舞伎町、トー横の街角で、七瀬との小さな絆が少しずつ深まっていく『泡の子』。

新緑がまぶしい5月に、自分の居場所をじっくり見つめてみたいあなたにぴったりの一冊です。

もし、人間関係に迷いがあったら、この本がきっとあなたの心に寄り添い、自分らしさを見つけるヒントをくれるはずですよ。

\自分らしさを見つける一冊/
樋口六華さんについて

樋口六華さん(ひぐち りっか、2007年茨城県生まれ)は、高校在学中の2024年に『泡の子』で第48回すばる文学賞を受賞し、17歳で21世紀生まれ初の同賞受賞者に。幼少期から文章を愛し、綿矢りさや村上龍らの作品に影響を受けています。

生きる演技/町屋良平

第41回 織田作之助賞 受賞作

「誰かの前で自分を演じてしまっている気がしたこと、ありませんか?」

『生きる演技』は、元子役と炎上系俳優が、文化祭で戦争を描く舞台に挑戦しながら、本音をぶつけ合う物語です。

この物語は、少し立ち止まって自分らしさや人との距離感を考え直したくなるような内容。
新しい季節が始まり、慌ただしさが少し落ち着いた5月。

自分の本音を大切にしたいと思っているあなたに、ぜひおすすめしたい一冊です。

\自分らしさを取り戻す読書時間を!/

 町屋良平さんについて

町屋良平さんは、1983年東京都台東区生まれ。フリーターを経て小説執筆を始め、2016年『青が破れる』で第53回文藝賞を受賞しデビュー。2019年『1R1分34秒』で第160回芥川賞を獲得し、その後も多数の文学賞に輝く、独特な文体と繊細な心理描写で現代日本文学を代表する作家です。

板上に咲く/原田マハ

第52回 泉鏡花文学賞 受賞作

「支える愛が世界を変える」──青森から上京し、木版画との運命的な出会いを経て、世界的な芸術家へと成長した棟方志功の半生を描いた感動的なアート小説です。

挫折を乗り越え、挑戦を続ける主人公の姿に心が動かされ、まるで新緑の季節に包まれるように、あなたの人生を前向きに見つめ直すきっかけをくれる一冊です。

\挑戦する勇気をくれる物語/
 原田マハさんについて

原田マハさん(1962年7月14日生)は東京都小平市出身。関西学院大日本文学科、早稲田大美術史科卒業後、MoMAなどでキュレーターを務め2002年に独立。2005年『カフーを待ちわびて』で作家デビューし、『楽園のカンヴァス』などアート小説で高い評価を得ています。

甘い蜜の部屋/森茉莉

泉鏡花文学賞 受賞作

心を静かに落ち着けてくれる読書のひとときを過ごしたい方におすすめしたい一冊、『甘い蜜の部屋』。

舞台は大正時代の上流階級。少女モイラの純粋さと、彼女を取り巻く欲望が交錯する物語が描かれています。

この耽美的な世界に触れると、心の中にどこか温かい余韻が残り、静かなひとときがさらに深く味わえることでしょう。

5月の穏やかな時間に、女性の繊細な心情に寄り添いながら、少しだけ深い気づきを得たい方にぴったりの一冊です。

\静かな余韻に浸る読書時間を。/
森茉莉さんについて

森茉莉さん(もりまり)は1903年に東京本郷で森鴎外の長女として生まれ、仏英和高等女学校を卒業後、二度の結婚と離婚を経験しました。50歳を過ぎて随筆『父の帽子』で作家デビューし、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。その後『恋人たちの森』『甘い蜜の部屋』などで独自の幻想的作風を築き、1987年に84歳で逝去しました。

東京島/桐野夏生

第44回 谷崎潤一郎賞 受賞作

『東京島』は、無人島に漂着した清子が、31人の男たちの欲望や権力争いを乗り越え、逞しく生き抜く姿を描いた作品です。

極限の状況で浮き彫りになる女性の強さに、思わず心が震えることだと思います。

自分を見つめ直したいと思うこの季節にぴったりの一冊です。強さとしなやかさを兼ね備えた清子の生き様に、きっと感動するはずですよ。

\強く生きる力を受け取って/
桐野夏生さんについて

桐野夏生さん(きりの なつお)は1951年金沢市生まれ。1984年『愛のゆくえ』でデビュー後、1993年に江戸川乱歩賞、1997年に日本推理作家協会賞、1999年に直木賞を受賞。『グロテスク』『東京島』などで多数の文学賞を獲得し、2015年に紫綬褒章、2021年に日本ペンクラブ初の女性会長に就任しました。

ミーナの行進/小川洋子

第42回 谷崎潤一郎賞 受賞作

『ミーナの行進』は、12歳の朋子と、病弱な従妹ミーナとの奇跡のような日々を描いた物語です。

舞台は1972年、ミュンヘンオリンピックが開催された年。
芦屋の洋館で過ごす二人の時間が、あなたの心に静かな余韻を残してくれることでしょう。

過去を振り返りながら、新たな一歩を踏み出したくなる5月にぴったりの一冊です。

\心に残る5月の一冊を/

小川洋子さんについて

小川洋子さんは1962年岡山市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。1988年『揚羽蝶が壊れる時』でデビュー、1991年『妊娠カレンダー』で芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』などの代表作で数々の文学賞を重ねる、現代日本を代表する小説家です。

透光の樹/高樹のぶ子

第35回 谷崎潤一郎賞 受賞作

25年の時を経て再び出会ったふたりが、過去の想いを振り返りながら、今を生きる力を見つけていく『透光の樹』。

年齢や常識にとらわれず、純粋に「好き」という気持ちに素直に向き合う勇気を与えてくれます。新緑の美しい季節にぴったりな、静かで温かな愛の物語です。

\今こそ、あの想いに向き合って。/
高樹のぶ子さんについて

高樹のぶ子さん(本名:鶴田信子)は1946年山口県防府市生まれ。東京女子大短大卒業後、出版社勤務を経て福岡で創作活動を開始。1980年『その細き道』でデビューし、1984年『光抱く友よ』で芥川賞を受賞。その後も多数の作品を発表し、文学賞を重ねて日本芸術院会員として活躍しています。

おいしいごはんが食べられますように/高瀬隼子

2022年上半期 芥川賞 受賞作

「みんなと同じでいることがしんどい」と感じているあなたへ──『おいしいごはんが食べられますように』は、食べることを通して、本当の気持ちが浮かび上がる物語です。

新しい生活に慣れてきた5月、孤独や違和感を抱えているあなたに寄り添ってくれる、心温まる一冊です。

\あなたの心にそっと寄り添う一冊を/
高瀬隼子さんについて

高瀬隼子さん(たかせ じゅんこ)は、1988年愛媛県新居浜市生まれで、立命館大学哲学専攻卒業。2019年に「犬のかたちをしているもの」で第43回すばる文学賞を受賞しデビュー。2022年には「おいしいごはんが食べられますように」で芥川賞を受賞。現代社会の人間関係を描く作風で注目されており、東京都在住。

推し、燃ゆ/宇佐見りん

2020年下半期 芥川賞 受賞作

SNS時代における「推し」の存在が、心の支えとなる──そんなテーマが描かれた『推し、燃ゆ』。

新しい環境で不安が募る5月にぴったりの一冊です。自分だけの「背骨」を取り戻す勇気をくれるこの作品、きっと心に響くはず。ぜひ、5月の読書リストに加えてみてくださいね。

\自分だけの背骨を探して/
宇佐見りん さんについて

宇佐見りん さんは、1999年生まれの日本の小説家で、静岡県沼津市出身。2019年に「かか」で第56回文藝賞を受賞しデビューし、同作で史上最年少で第33回三島由紀夫賞を受賞。2021年には「推し、燃ゆ」で第164回芥川龍之介賞を受賞。代表作に『かか』『推し、燃ゆ』『くるまの娘』があります。

文学賞から選ぶ、読み応えある作品を探している方へ
受賞作から見えてくる、物語の奥行きや作家の魅力を知りたい方にぴったりです。▶️ 織田作之助賞の歴代受賞作品から見るおすすめ受賞作10選

幻想と耽美の世界に惹かれる方へ
泉鏡花の精神を受け継ぐ作品たちが集う、特別な文学賞をのぞいてみませんか?▶️ 泉鏡花文学賞の歴代受賞作品と選考委員は誰?特徴やおすすめ本も

選考委員の視点も気になる方に
受賞理由や背景を知ることで、作品がもっと身近に感じられます。▶️ 谷崎潤一郎賞2024の選考委員は誰?特徴や歴代受賞作品おすすめ7選

選書のポイント:文学賞受賞作を読む3つの理由

読書

なぜ文学賞受賞作が5月にぴったりなのか?その魅力を、3つの視点でお伝えします。

①品質の保証

文学賞を受賞した作品は、どれもその美しい文章や巧みな構成が高く評価されたものばかりです。

たとえば、町田そのこさんの『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』は、主人公の繊細な心の動きがとても丁寧に描かれていて、物語を読み終わった後もその心情が深く胸に残ります。まるで心の中にその世界が広がったかのような、そんな感覚を覚える作品です。

また、原田マハさんの『板上に咲く』も、芸術家の人生を豊かに描きながらも、物語としての引き込まれる力が強く感じられます。何度も読み返したくなるような、心に響く作品です。

②新しい視点との出会い

受賞作には、普段私たちが見逃しがちな視点を教えてくれる力があるんです。

たとえば、樋口六華さんの『泡の子』は、新宿・歌舞伎町という街で生きる若者たちの絆を鮮やかに描き出し、『東京島』では、極限の状況下で見せる女性の強さや、社会の中でのジェンダーの問題について深く考えさせられます。

こうした作品は、私たちの日常ではなかなか触れることのない視点を、優しく私たちに届けてくれるんですよ。

③読後の会話のきっかけ

本を読んだ後に感想をシェアすることは、思わぬ発見や共感を生み出しますよね。

たとえば、町屋良平さんの『生きる演技』を読んだ後には、「自分はどんな場面で役を演じているんだろう?」と、友人とそんな会話を交わしてみたくなります。

小川洋子さんの『ミーナの行進』を読んだときには、子どもの頃の思い出や家族とのエピソードを懐かしく語り合うことができるかもしれません。

読後の会話が、作品をもっと深く感じさせてくれる瞬間。それがまた、本を読む楽しみの一つだと思います。

今すぐ読むためのステップ:Kindle&Audible活用ガイド

手軽に5月の読書を始めるための3ステップをご紹介します。

① Kindleアプリをダウンロード

スマホやタブレットにインストールすれば、すぐに読みたい本を手元で楽しめます。

▶Kindle無料アプリのダウンロード方法に迷ったら >>Kindle無料アプリの使い方やダウンロードして青空文庫を無料で読む方法も

② 30日間無料体験に登録 

Kindle Unlimited文字をじっくり味わう読み放題サービスで、多彩なジャンルの作品を気軽にお試しできます。

・Amazon Kindle Unlimited >>Kindle Unlimited無料体験はコチラ

Kindle Unlimitedの詳しい使い方や料金プラン、解約手順を知りたい方はこちら
Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド

 Audible耳で楽しむオーディオブック。プロナレーターの声で物語に没入し、通勤中や家事の合間の“ながら読書”を可能にします。

・Amazon Audible >>Audible無料体験はコチラ

▶Audible初心者さん向けマニュアルはこちら
Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順

③ 5月に読みたい本を検索して即ダウンロード

本記事のリストを参考に、気になる一冊をすぐに手に入れましょう。


▶あなたにぴったりの恋愛小説、見つけましたか?年代別におすすめの作品を厳選しました。年齢を重ねるごとに変わる感情に寄り添う、大人向け恋愛小説をご紹介します。>>年代別まとめ 20代〜60代女性に響く|共感できる大人向け恋愛小説特集

まとめ

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』が静かに孤独に寄り添い、『泡の子』がそっとかすかな絆を照らし、『生きる演技』があなたの一歩を後押ししてくれます。

『板上に咲く』の挑戦や、『甘い蜜の部屋』の美しい余韻、『東京島』の力強さ、『ミーナの行進』の記憶、『透光の樹』の再会。

『おいしいごはんが食べられますように』の本音、『推し、燃ゆ』の強さ――


どの本も、あなたの心に寄り添い、新しい気づきや温かなひとときを届けてくれます。

忙しい日常の中で、5月の風と共に、自分だけの読書旅を始めてみましょう。
今すぐ、一歩踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました