こんにちは、松風知里です。
夏休みが近づくと「そろそろ読書感想文の本を探さなきゃ」と焦るご家庭も多いのではないでしょうか。
とくに小学3年生は、読む力が育ってくる一方で、自分の気持ちを文章にするのはまだむずかしく感じる時期。
そこで今回は、2025年の読書感想文にぴったりな、小学3年生向けの「書きやすい本」を4冊ご紹介します。
読書が苦手なお子さんでも感想がスラスラ書けるよう、本の選び方や感想文のコツ、さらにKindleやAudibleで今すぐ読み始められる方法まで、やさしく丁寧にお伝えしていきますね。
小学3年生向けに適した書きやすい本の選び方

2025年の読書感想文に向けて、小学3年生が読書感想文を書きやすい本を選ぶには、読みやすさと共感しやすさを重視するのがポイントです。
小学3年生が読書感想文の本を選ぶときは、次のようなポイントを意識すると読みやすくなります。
- イラストが多くて、ストーリーがわかりやすいもの
- 登場人物やテーマに共感しやすいこと
- たとえば、動物が出てくる話や、冒険や環境をテーマにしたものがおすすめです
「読み切れるかどうか」だけでなく、「感想が書きやすいかどうか」も大事な選書基準になるんですよね。
小学3年生向け読書感想文に書きやすいおすすめ本4選(2025年最新版)
2025年の読書感想文にぴったりな、小学3年生向けの「書きやすい本」を厳選して4冊ご紹介します。
2025年度の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に基づいて、読みやすさはもちろん、感想がスラスラ出てくる構成やテーマ性を重視したおすすめ本ばかりです。
読書が得意でなくても安心して取り組める一冊に、きっと出会えますよ。
ふみきりペンギン/おくはらゆめ
「ふつうってなんだろう?」
小学3年生のゆうとは踏切でおしゃべりペンギンに出会い、白いヘビを探す るり、鏡のライオンを見る ななこ、天気占いフクロウが見える そうすけと共に、“ちがい”と向き合う一年を過ごします。
主人公たちと同じ3年生、111ページのやさしい文章なので物語にすっと入り込めますし、読書感想文では〈ふつうとは?〉〈友だちとのすれ違い〉〈動物たちの不思議〉を自分の経験と重ねて書くとスラスラ進むんですよね。
「みんなと同じじゃなくてもいい」という安心感をくれるこの物語は、友だち関係や自分らしさに悩む子、そして寄り添いたい大人にもおすすめです。
もし胸がざわざわしたら、どうぞこの一冊を開き、読み終えたら“わたしのふつう”について家族や友だちと語り合ってみてください。
バラクラバ・ボーイ/ジェニー・ロブソン
「なぜ、顔を隠すの?」──そんな疑問から、クラスの空気が少しずつ変わっていくんです。
物語の舞台は、南アフリカ。
炭鉱の町にある小学校に、顔をすっぽり隠すバラクラバ帽をかぶった転校生・トミーがやってきます。
その姿にクラスはざわつき、戸惑いや好奇心が入り混じるなかで、さまざまな出来事が起こっていくんですね。
けれど、物語が進むにつれて見えてくるのは、「ちがう」ことを否定するのではなく、受け入れる心の成長。
トミーとの関わりを通じて、子どもたちが一歩ずつやさしくなっていく姿に、胸があたたかくなるんです。
この本は、小学3年生にもぴったりの読みやすさで、「友だちと違うってどういうこと?」と、自分のこととして自然に考えるきっかけをくれるんですよ。
そしてこの作品、読書感想文コンクールの課題図書にも選ばれていて、学校の宿題や発表にもぴったりなんです。
トミーの気持ち、自分だったらどうするか、クラスの変化をどう受け止めるか──そんなふうに想像しながら書いていくと、感想文もきっとスラスラ書けてきます。
「人はみんな違っていいんだよ」っていう、大切なメッセージが、やさしく心に届いてくるはず。
もし、ちょっと不思議な友だちに出会ったら……この物語を思い出してみてくださいね。
ページをめくるたびに、きっと新しい気づきが見つかるはずです。
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害/キム・ファン
「たった2℃のちがい」で、地球はこんなにも変わってしまうんです。
この本『たった2℃で…』は、もし地球の気温があと2℃上がったら、生き物たちにどんな影響があるのかを、魚やウミガメ、パンダなどの目線でやさしく教えてくれる絵本です。
サンゴが死んでしまったり、ウミガメの子どもが全部メスになってしまったり……小さな変化が、大きな未来につながっているんですよね。
小学3年生にも読みやすい表現で、体温が2℃上がったときのことと重ねて考えられるので、「自分のこと」として自然に受け止められるんです。
感想文では、「印象に残った生き物」や「自分にできること」を書くとスラスラ進みますよ。
たとえば、電気をこまめに消す、ゴミを減らすなど、今日からできる小さなことを、ぜひ一つ行動にうつしてみませんか?
そのやさしさが、未来の地球を守る力になるんです。
ねえねえ、なに見てる?/ビクター・ベルモント
「みんな同じものを見ているはずなのに、どうして感じ方がちがうの?」
そんな疑問にやさしく応えてくれるのが、絵本『ねえねえ、なに見てる?』です。
主人公は、色の見え方に特徴があるトーマスくん。
彼の家では、科学者のママ、画家のおばさん、音楽家のおじさん…みんなが“ちがう見え方”で日常を見つめています。
スペイン発のこの作品は、食卓を囲むあたたかな家族の姿から、「見え方」や「感じ方の違い」を楽しく学べる絵本なんです。
小学3年生の子どもたちは、友だちとの考えの違いに戸惑うこともありますよね。この本は「ちがいって、すてきかも」と思えるきっかけをくれます。
感想文では、「もし自分にも不思議なメガネがあったら?」と想像を広げたり、好きな登場人物について書いてみるのもおすすめです。
読んだあとには、身近な人と“見え方の違い”を話してみたくなるかもしれませんよ。
📝本を読むのが苦手な子供に向けて、その原因や対処法、そして読みやすくて楽しい本のおすすめをやさしくご紹介しいています。→本を読むのが苦手な子供には理由がある?本が苦手でも読める本おすすめ5選!
読書感想文を書くときに大切なこと

読書感想文では、次のポイントを意識すると書きやすくなります
- 本の内容をよく理解する
- 感じたことを自分の言葉で表現する
- 印象に残った場面を具体的に書く
- 読んで気づいたことや考えたことをまとめる
この流れを意識することで、言葉がスラスラ出てきやすくなりますが、難しく感じてしまいますよね。
📝そこで、感想文を書く前に、読んだことをメモする“読書ノート”をつけてみましょう。
心に残った場面や感じたことを書いておくと、感想文を書くときにとても役立ちますよ。 👉 読書ノートの書き方は簡単でOK!おすすめの続けるコツ・記録法・メリットをまるっと紹介
📔読書で心をほどく“自分だけのノート”を作ってみませんか?
本を読んで心に残った言葉や気持ちを、そっと書き留めていくだけで、自然と気持ちが整理されていくので読書感想文にも役立ちます。
『読書でこころをほどく7日間ノート』は、PDF形式でお届けする1日1ページのやさしい読書ノート。
あなたの読書と心にそっと寄り添います。柚香の森にて販売中です。
▶詳細はこちら:古本のオンライン書店 柚香の森
さらに、“書いて伝える力”を育てるには、アウトプットの習慣もおすすめです。
👉 読書アウトプットやり方・方法|知識が定着する&おすすめ本5選!Kindle対応!
感想文は何枚で何文字が目安?

小学3・4年生の読書感想文は、課題読書・自由読書ともに原稿用紙3枚以内(1,200字以内)が一般的です。
注意したいのは、題名や氏名は文字数に含まれないこと。
提出前に用紙の使い方をしっかり確認しておきましょうね。
読書感想文に役立つ!Kindle / Audible を活用して“今すぐ読める”環境づくり
読書感想文の本を選ぶ時間がないときや、書店に行くのが難しいときは、KindleやAudibleの活用がとても便利です。
ただ、今回ご紹介の書籍は対象外となっています。
もし、他に気になる書籍があれば試してみてくださいね。
今後のためにご紹介しておきます。
- Kindle Unlimitedなら、読み放題の本をすぐにダウンロードして読めます
👉 Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド - Audibleなら耳から物語の世界に入りやすく、読書が苦手な子にもぴったり
👉 Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順
小学生がKindleで読むときのご注意(保護者の方へ)
※Kindleを使った読書はとても便利ですが、お子さまが安心して楽しむために、いくつか気をつけていただきたいことがあります。
まず、長時間の使用を避け、30分ごとに目を休めること。
また、寝転んで読むと姿勢をくずしやすいため、椅子に座って読む習慣をおすすめします。
内容選びも大切なポイントです。お子さまの年齢や興味に合った本を、ぜひご一緒に選んでみてくださいね。
安心して読書を楽しめるよう、見守りのサポートをお願いいたします。
▶小学3年生の読書感想文にぴったりの本をご紹介しましたが、兄弟姉妹やご家庭で別の学年の本も探している方へ。
学年別のおすすめ本をまとめた記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。
👉 2025年版|読書感想文の書きやすい本!小3・小6・中1・高校も学年別おすすめ本【まとめ】
まとめ
2025年の読書感想文にぴったりな「小学3年生向けの書きやすい本」を選ぼう!
- 小学3年生向けには、読みやすくて共感しやすい本を選ぶことが大切
- 自分の言葉で書くことを意識すると感想文はスムーズに書ける
- 読む時間が取れないときはKindleやAudibleをうまく活用して
今年の夏は、楽しい読書体験とともに、自信につながる読書感想文を書いてみませんか?
📝本を読むのが苦手な子供に向けて、その原因や対処法、そして読みやすくて楽しい本のおすすめをやさしくご紹介しいています。→本を読むのが苦手な子供には理由がある?本が苦手でも読める本おすすめ5選!