本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

読書が好きになる方法10選!苦手を克服して楽しめるコツは?

読書が好きになる方法10選!苦手を克服して楽しめるコツは? 読書の悩み
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、松風知里です。

「読書が苦手で、どうしても続かない…」そんなお悩みを抱えている方へ。
実は、ちょっとした工夫で読書はぐっと身近になり、思っている以上に楽しく感じられるようになるんです。

この記事では、読書をもっと楽しむための10の方法や、無料で使える青空文庫、便利な電子書籍・オーディオブックの活用術をご紹介します。

あなたに合った方法が、きっと見つかるはず。一緒に“読書が好きな自分”を目指してみませんか?

スポンサーリンク

読書が苦手と感じる理由と、そこから抜け出すヒント

読書が苦手だと感じるのは、単に「向いていない」からではありません。
実は、多くの場合、その背景には共通する原因があるんです。

苦手に感じる理由対策のヒント
内容が難しくて理解できないやさしい本からスタートする
登場人物が多くて混乱する短編や登場人物の少ない本を選ぶ
集中力が続かない読む時間・場所を工夫する
本のジャンルが合わない好きな映画や趣味に近いテーマを選ぶ
活字が苦手ビジュアルブックやAudibleなどを活用する

読書が好きになる方法10選

読書が好きになるためには、「続けられる工夫」と「興味に合った本」が鍵になります。

ここでは、初心者さんでも実践しやすい10のステップをご紹介しますね。

1. 短い時間から始める

「毎日5分だけ読んでみる」──そんな小さな習慣からでもOKです。
たとえば、寝る前やカフェで注文を待つ時間など、スキマ時間をうまく活用してみてください。

2. 場所を変えて読んでみる

同じ部屋だと集中できないことも。
お気に入りのカフェ、公園のベンチ、バスや電車の中など、少し非日常の空間で読んでみると新鮮な気持ちになれます。

3. 好きなジャンルを深掘りする

好きな映画やドラマがあるなら、それに関連した本を選んでみてください。
ミステリー好きなら推理小説、ファンタジー好きなら児童文学など、親しみやすく感じられますよ。

4. 青空文庫を活用する

無料で読める短編がたくさんある「青空文庫」は、読書初心者にぴったりの入り口です。
短い時間で読了感が得られる作品を選べば、「読めた!」という成功体験にもつながります。

5. KindleやAudibleを試す

電子書籍Kindleなら、スマホやタブレットでいつでもどこでも読書OK。
Audibleなら耳から本を楽しめるので、通勤や家事中でも気軽に読書ができますよ。

👉 Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド

👉 Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順

6. 目的を持つ

「この本で癒されたい」「人に話せる知識を得たい」など、小さくてもいいので目的を持ってみましょう。
読書の意味やゴールが見えてくると、楽しさも倍増します。

7. 気に入ったフレーズをメモする

心に残った言葉や好きな文章は、メモしてみてください。
後で見返したときに、また読みたくなったり、読書の喜びを再確認できます。

8. 友人と共有する

「これ読んでみて!」「この場面がすごくよかった!」そんな感想を誰かと話せると、読書の楽しみがぐっと広がります。
SNSに感想を投稿するのもおすすめですよ。

9. ビジュアル本を選ぶ

文字だけだとしんどい…というときは、写真やイラストが豊富なビジュアルブックを選びましょう。
パラパラと眺めるだけでも、気づけば物語に引き込まれていることも。

10. 読書会やレビューを活用する

読書会に参加したり、レビューを読んで本を選ぶのも良い方法。
「みんながどう感じたのか」が分かると、自分の読書体験もより深まります。

無料で読める青空文庫を活用しよう

「やってみたいけど、お金はかけたくない」──そんなときは、青空文庫が味方です。

👉 Kindle無料アプリの使い方やダウンロードして青空文庫を無料で読む方法も

著作権が切れた名作が、スマホやタブレットから無料で楽しめます。

たとえば、宮沢賢治『やまなし』や、梶井基次郎『檸檬』など、短編から始めるのがおすすめ。
文字数も少なく、読了感もあるので、初めての1冊にもぴったりですよ。 

やまなし/宮沢賢治

この物語は、夏のとある日、やまなしの木の下で昼寝をしていた少年の静かなひとときから始まります。

宮沢賢治ならではの美しい自然の描写と共に、少年の心の変化がやわらかく、静かな感動とともに描かれているんですよね。

読んでいると、まるで優しい風がそっと吹いてくるような、穏やかな気持ちになれるんです。

私はこの作品を読むと、日常の喧騒の中にあるひとときの静寂を感じるような気がしました。

宮沢賢治の作品は、どこか心に響くものがあって、何度読んでも新たな発見があるのが魅力だと思います。

読んでも、朗読でも楽しめる作品です!!

檸檬/梶井基次郎

主人公の「私」は、漠然とした不安に悩みながら毎日を過ごしています。

そんな中、果物屋で見かけた鮮やかな黄色の「檸檬」に心を引かれるんです。その瞬間、ほんの少しだけ心が軽くなったような気がした「私」は、その「檸檬」を書店の棚に置き去りにします。

置き去りにした「檸檬」というのは、心の奥底にある不安や憂鬱であって、この行動(置き去り)に繋がっているのだろうと推測します。

「檸檬」はただの果物ではなく、主人公の心の象徴のように感じられますし、私も、こうした繊細な心理描写にぐっと引き込まれるんですよね。

まずはアプリのダウンロードから!
\詳しくはコチラから!/

青空文庫:>>Kindle無料アプリで、読書が好きになる方法を紹介。青空文庫で名作も無料で楽しめます!

電子書籍Kindle・耳で楽しむAudibleもおすすめ

読書は紙の本だけじゃありません。
忙しい方や、目が疲れやすい方には、KindleやAudibleの活用がおすすめです。

Kindle:スマホに無料アプリを入れれば、すぐに読書をスタートできます。
Audible:プロの朗読で、移動中や家事の合間にも「聴く読書」が楽しめます。

👉 Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド

👉 Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順

まとめ:あなたらしい読書スタイルを見つけよう

読書が苦手でも、方法を工夫すればきっと楽しくなります。

  • 自分のペースで無理なく読む
  • 興味のあるテーマから入る
  • 短時間・短編・ビジュアルで「読めた!」の達成感を味わう
  • 青空文庫・Kindle・Audibleを上手に使う

本はあなたの人生に、静かによりそってくれる存在です。
まずは1冊。気になる本を開くところから、はじめてみませんか?

読書の悩み読書術
スポンサーリンク
松風知里をフォローする
スポンサーリンク
このブログを書いている人

松風知里

 

本と心をつなぐ、言葉の案内人

松風知里

★大阪在住の読書ブロガー・まつかぜちりです

★年間100冊以上の読書と、年間3〜5本の執筆をライフワークにしています

Kindleで小説・読書術の本を出版しています

★読書によって感じたこと、心に残る言葉を丁寧に綴っています

★「読む・書く・つなぐ」をテーマに、やさしく心に届く読書体験をお届け中です

★古本のオンライン書店『柚香の森』を主宰し、心に響く文芸書のセレクトを行っています|覗いてみる

→毎週不定期でショップblogを更新中!
本好きさん大歓迎(*’▽’)

★X(Twitter)でもブログ情報を発信中@chiri_matsukaze

松風知里の詳しいプロフィール>>

 

タイトルとURLをコピーしました