朝比奈秋さん、医師としても作家としても活躍されている方です。
朝比奈秋さんがどんな大学で学び、どのような経歴を持っているのか知ると、朝比奈秋さんの作品に対する理解が深まりますよね。
私も朝比奈秋さんの作品を読んで、まるで医師としての知識と作家としての繊細な感性が融合しているのを感じました。
どんな作品に触れるかで、また新たな視点を得ることができるので、もし興味が湧いたら、ぜひ電子書籍KindleやAudibleで朝比奈秋さんの本を手に取ってみてください。
素敵な世界が広がっていますよ。

いろんな分野で活躍してる人たちが小説を書き始めた感じがします。
なにより面白い!

作品が全てを物語っている気がするよね!
朝比奈秋の出身大学を調査!医師で作家の経歴
朝比奈秋の本名は?
本名も、調べてみましたがどこにも明かされておらず、謎に満ちています。
数々の受賞歴があり授賞式の写真では、細面のすらりとしたスマートな印象があります。
- 出身大学は不明(みんな知りたいけど、どこにも公表されていませんでした)
- 本名も、残念ながら、公表されていない。
朝比奈秋の過去の作品
短期間でたくさんの文学賞を受賞されています。
そんな朝比奈秋さんの過去の作品と『サンショウウオの四十九日』もご紹介します。
塩の道
『塩の道』は『私の盲端』に併録されています。
「生きるって、なんだろう」──そんな問いが、ふと胸をよぎることはありませんか?
朝比奈秋さんの『塩の道』は、そんな問いにそっと寄り添いながら、「生」と「死」のリアルな姿を静かに描き出していく物語なんです。
舞台は、東北のとある寒村。
そこへ赴任してきた若い医師・伸夫が、地域の人たちと出会い、別れ、そして見送る中で、命に向き合うようになっていきます。
派手な演出はありません。
でも、だからこそ心に残るんです。
淡々とした語りの中に、生きることの手触りや、死を迎える人の尊厳が、確かに息づいていて──読んでいるうちに、こちらの心まで静かに揺れてくるんですよね。
この物語には、へき地医療や看取りの現場で、精一杯に生きる人たちの姿が描かれています。日々の暮らしの延長線上にある「生と死」のありのままを通して、命の重みや人間の強さ、弱さにも気づかされるはずです。
もし今、人生の意味に少し迷っていたり、心が立ち止まりそうになっているなら──
この一冊が、あなたにそっと「大丈夫だよ」と声をかけてくれるかもしれません。
『塩の道』、あなたの「生きる」を、もう一度見つめ直すきっかけにしてみませんか?
◆第7回林芙美子文学賞を受賞(2021年)
私の盲端
『塩の道』併録
「自分の“内側”と、ちゃんと向き合ったことってありますか?」
これは、女子大生・涼子の物語なんです。
アルバイトに、友人とのおしゃべり、大学生活を楽しんでいた彼女の毎日は、ある日突然、大きく変わってしまいます。
病気により人工肛門(オストメイト)となり、身体の変化に戸惑いながらも、なんとか日常を取り戻そうとする涼子。でも、トイレやバイト先で感じる視線、不安、そして「前と同じ自分ではいられない」という思い──それはきっと、誰の心にも重なる感情かもしれません。
そんな彼女が出会ったのが、同じように“盲端”を抱える男性・京平さん。
彼との出会いが、涼子の心を少しずつほぐしていくんです。見た目には分からないけれど、誰の中にもある“生きづらさ”──それに気づいて、受け止めて、そっと前に進もうとする姿が、とても静かで、でも力強くて…。
「自分の身体が自分のものじゃないみたい」「このままの自分で、生きていけるのかな…」
そんな風に感じたことがある方にこそ、そっと読んでほしい一冊なんですよね。
身体のこと、排泄のこと、普段あまり口にしない“内臓感覚”にも目を向けながら、孤独や不安にそっと寄り添う優しさとリアルが詰まっています。
病気や障害、自分自身に違和感を抱えたまま、がんばっているあなたへ。
医療や福祉に関心のある方にも。
なにより、「誰かの痛みに少しでも近づきたい」と思ったときに。
きっと、涼子の物語があなたの“内側”をやさしく照らしてくれるはずです。よかったら、ページをめくってみてくださいね。
植物少女
「会話のない母と娘、でも、そこに確かにあった絆──」
美桜(みお)は、生まれたときからずっと、意識のない母のそばで育ってきました。
脳出血で植物状態となった母とは、一度も言葉を交わしたことがありません。
それでも美桜は、病室で母と過ごす日々のなかで、無邪気に話しかけたり、ときに自分勝手になったりしながら、少しずつ心を通わせていくんです。
この物語には、大きな事件や劇的な展開はありません。
けれど、日々の積み重ねのなかにこそ、ふと立ち止まって考えたくなる“生きる”ということの意味や、母娘の絆のかたちが、そっと浮かび上がってくるんですよね。
作者である朝比奈秋さんは現役のお医者さん。
だからこそ、植物状態と脳死のちがいや、医療の現場にある“命の揺らぎ”までもが、丁寧に描かれています。そして何より、美桜が母と過ごすその時間が、静かだけれど確かな「成長の物語」になっているんです。
タイトルの『植物少女』──これは、誰のことを指しているんだろう?と、読み終わったあと、思わず自分に問いかけたくなります。
この本がそっと教えてくれるのは、言葉がなくても、伝わる想いがあるということ。
姿を変えても、愛やつながりは生きているということ。
そして、ふだん見過ごしてしまいそうな日常の中にも、ちゃんと奇跡は息づいているということなんです。
親子のことを考えたい方、命の意味にふれたい方、静かに心に残る物語を求めている方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
静かな感動とともに、あなたも“生きる”ことの尊さを感じてみませんか?
どうぞ、美桜と母の時間に、そっと耳を傾けてみてくださいね。
◆第36回三島由紀夫賞を受賞(2023年)
あなたの燃える左手で
「自分の手が、自分じゃない誰かのものだったとしたら──」
そんな想像をしたこと、ありますか?
ハンガリーの病院で働く日本人医師・アサトは、ある医療事故で左手を失い、移植手術を受けることになります。
ところが、目覚めたときにそこにあったのは、自分とは異なる肌の色をした、見知らぬ白人の手──。その瞬間から、彼の心と体は静かに、けれど深く揺れ動き始めるんです。
拒絶反応や幻肢痛を抱えながらも、少しずつ手が“自分のもの”になっていく過程で、アサトが向き合うのは、「自分とは何か」という根源的な問い。
身体の境界、心の輪郭、さらには祖国や家族、そしてウクライナ情勢や国境問題にも重なるようにして、「アイデンティティのゆらぎ」が丁寧に描かれていきます。
この物語の魅力は、ただひとつの視点では語りきれないところにあります。
時系列が入り混じり、複数の視点が交錯する中で、登場人物たちの葛藤がより鮮やかに立ち上がってくるんですよね。
そして、医療という科学と、文学という感性が出会うことで、読む私たちの感覚にも、新しい風が吹いてくるようなんです。
身体を通じた「喪失」と「再生」──そのプロセスを辿るうちに、きっとあなたも、拒絶と受容のはざまで揺れる気持ちにふれることになると思います。
こんな方におすすめです
・医療や倫理の問題に興味がある方
・多文化共生や、人間の深い心理に惹かれる方
・「自分らしさ」とは何かを、あらためて考えてみたい方
「自分の一部が、他人のものになる感覚」──
そんな不思議な、でもどこか切実な体験をしたい方は、ぜひ『あなたの燃える左手で』を読んでみてくださいね。
この本は、あなたの中にある「境界」を、そっと照らしてくれるかもしれません。
◆第51回泉鏡花文学賞(2023年)
◆第45回野間文芸新人賞を受賞(2023年)
関連:>>朝比奈秋さんは泉鏡花文学賞を受賞されています。泉鏡花文学賞の選考を担当した作家さんや受賞作品についてご紹介します。
関連:>>朝比奈秋さんは野間文芸新人賞受賞されていて、この賞は新しい才能を発掘するための文学賞。毎年、注目の新人作家が選ばれ、その作品が一気に話題になります。
サンショウウオの四十九日
「あなたの隣にも、見えないもう一人の“わたし”がいるかもしれません」──そんな言葉に、ふと心がとまったら、『サンショウウオの四十九日』をそっと開いてみてください。
2024年芥川賞を受賞したこの作品は、結合双生児として生まれた姉妹・杏(あん)と瞬(しゅん)を主人公にした物語です。一つの身体を共有しながらも、それぞれが持つ意識は別々。まわりには一人に見えても、彼女たちはふたりとして、日々を生きているんです。
物語は、伯父の死をきっかけに進んでいきます。
「自分だけの体、自分だけの心って、どこまでが“自分”なんだろう」──そんな問いが、じわりと心に広がっていくんです。
読み始めてすぐに感じるのは、語り手が次々に変わる少し独特な構成かもしれません。
でもそれは、ふたりの視点や想いが交差する“あの世界”を体感している証なんですよね。
混乱するのではなく、むしろ彼女たちの輪郭が、少しずつ浮かび上がってくるような心地よさがあります。
作者の朝比奈秋さんは、現役の医師でもあります。
医学の知識と文学の感性が交わるからこそ、人の身体や意識をこんなにも深く、美しく描けるんだと感じました。
三島賞受賞作『植物少女』でも注目されましたが、この『サンショウウオの四十九日』は、まさにその到達点のひとつ。
読む人それぞれの“境界”にそっと問いかけてくるような、そんな物語なんです。
気づかされるのは、自分と他者のあいだにある曖昧な線。
孤独や違いを感じる日もあるけれど、誰かと「つながっている」というあたたかさに、心がふっとゆるむ瞬間もあるんですよね。
こんな方におすすめです。
― 自分と他者の関係に悩んでいる方
― 純文学の新しい形にふれてみたい方
― 多様性や身体性について、静かに考えてみたい方
あなたの“わたし”は、誰とつながっているのでしょうか──。
杏と瞬の物語が、その答えのかけらを、そっと手渡してくれるかもしれません。
『新潮』2024年5月号掲載
◆第171回芥川龍之介賞受賞作品(2024年)
◆2024年7月12日発売
関連:>>芥川賞と直木賞はどっがすごいでしょうか?そんな疑問が浮かびますが、そもそもの違いと両方ノミネートできるのか、ということについても調査しました。
夜明けのカルテ―医師作家アンソロジー
「命と向き合う現場には、静かだけれど確かな“物語”があるんです。」
この一冊には、9人の医師作家が紡いだ、医療現場のリアルが丁寧に描かれています。
新米研修医の葛藤、引きこもりの患者さんに寄り添う精神科医、無差別殺人犯の手術をめぐる緊迫した判断、そして友の命を救おうとする天才医師の苦悩まで──
それぞれのエピソードには、「生きること」の重みがにじんでいるんですよね。
どの物語にも共通しているのは、医師だからこそ見える現実、そしてそれを作家として伝えたいという思い。
倫理的なジレンマ、過酷な選択、深夜の出産に駆けつけるチームの連携──それらは決して他人事ではなくて、読む私たちにも「命とどう向き合うか」をそっと問いかけてくれるんです。
読み終えたあとに残るのは、感動や驚きだけではありません。
「私だったらどうするだろう」「誰かを支えるって、どんなことなんだろう」──そんなふうに、心の奥がふわっと揺れる感覚も残るんですよ。
医療ドラマやノンフィクションが好きな方にはもちろん、命や人の在り方について、もっと深く考えてみたい方にもおすすめしたい一冊です。
医師たちが綴る“本当の物語”に、ちょっと触れてみませんか?
関連:>>第171回 芥川賞・直木賞の発表はいつ?朝比奈秋さんのノミネート作品の紹介も【2024年上半期】
朝比奈秋を電子書籍Kindleでお得に読む方法
朝比奈秋さんの小説で心躍った物語を、すぐに手軽に楽しみたい方へ!
Kindle UnlimitedやAudibleの活用法をわかりやすくご案内します。
Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法など、初めての方も安心して始められるよう、登録から解約までをわかりやすく解説しています。
▶Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド
Audible完全マニュアル【2025年版】 耳で読む新しい読書体験を、無料体験期間やメリット、解約手順まで網羅しています。
▶Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順
まとめ
朝比奈秋の出身大学を調査!医師で作家の経歴や本名は?過去の作品について、以下の4つの事柄をご紹介しました。
- 朝比奈秋の出身大学や医師で作家の経歴
- 朝比奈秋の本名
- 朝比奈秋の過去の作品
- 朝比奈秋を電子書籍Kindleでお得に読む方法
朝比奈秋さんは、物語を次々と思いつきすぎて、創作への衝動が収まらなくて、ついには勤務医を辞め、スリーランスの非常勤になったそうです。診察は週に一度というペースである、ということをインタビューで答えていました。とても興味深く読みました。
30作を超えても物語が次々に出て来たそう。これを阻止することができず、医師の仕事に負担がかかって来ました。仕事を減らし、非常勤として医師は続けています。作家業を優先させたそうです。
人間はいつどもような出来事が起きるかわかりませんね。一度決めた人生であっても、その人生は予告なく二者択一になっていて、勇気を出して選ぶときがくる。
そんな朝比奈秋さんの書籍をたくさん読んでみてくださいね!