本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

大阪万博で読みたい本おすすめ10選【アジア・中南米編:パビリオン×海外文学】|Vol.4

大阪万博で読みたい本おすすめ10選【アジア・中南米編:パビリオン×海外文学】|Vol.4 本の選び方
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

大阪万博で出会った、さまざまな文化や未来へのビジョンに、心が大きく動いたこと、ありませんでしたか?
その感動をもっと深く味わうために、次に手に取ってほしいのが、各国の「文学」なんです。

今回は、アジアや中南米の国々にスポットを当て、それぞれの国の特徴が色濃く反映された名作を紹介しますね。
どの物語にも、その国の歴史や文化が息づいていて、万博のテーマである「共生」や「多様性」ともつながっているんですよ。

さあ、パビリオンで感じたあの感動を、本を通じてもっと深く感じてみましょう。

この書籍を選んだ基準は、海外文学作品で日本語に翻訳されており、私たち日本人にも読みやすい本を厳選しました
どうぞ、手に取って、世界の物語に触れてみてくださいね。

スポンサーリンク

大阪万博で出会うアジア・中南米の海外文学:本のおすすめとパビリオンの魅力

今回ご紹介するのは、アジアと中南米の海外文学です。

中国、韓国、インドネシア、フィリピン、トルコ、コロンビア──それぞれの国々が描く物語を通じて、文化や人々の思いに触れ、心に残る読書体験をお楽しみいただけますよ。

どうぞ、異なる国々の視点から、新しい世界を感じてみてくださいね。

大阪万博のパビリオンで感じた文化を深めるために読むべき海外文学の価値

海外文学

アジアや中南米には、それぞれに深い歴史と独自の文化があります。だからこそ、それぞれの文学には特別な魅力があり、私たちに新たな視点を与えてくれるんです。

本を通じて、その国々がどう過去を見つめ、現在をどう生きているのかを知ることができるのは、読書の素晴らしさのひとつです。

そして、こうした物語は、大阪万博のテーマである「共生」や「未来社会のデザイン」といった大切なメッセージに通じるヒントも教えてくれるかもしれません。

大阪万博で出会った文化をさらに深める!海外文学のおすすめ10選

大阪万博で触れた文化を、今度は本を通じてもっと深く知ってみませんか?

世界中の素敵な物語が、あなたに新しい視点を与えてくれるはずです。これからご紹介する10冊を手に取って、さらに広がる世界を楽しんでくださいね。

中華人民共和国|『赤い高粱』/莫言

『赤い高粱』は、モー・イエン(莫言)によって描かれた、力強くて美しい物語なんですよね。
舞台は20世紀初頭の中国、山東省の高密県。
貧しい農家の娘・九児が家族を救うために、造り酒屋の主人に嫁ぐことになるんですが、途中で強盗に襲われ、そこで青年・余占鰲に助けられて、二人の間に愛が芽生えるんです。
その後、日本軍の侵攻で村が戦火に包まれ、家族や村人たちは抗日ゲリラとして立ち上がるんですよね。

この物語の魅力は、家族や土地、伝統を大切にする気持ちを教えてくれるところなんです。
大阪万博のテーマ「人間のたくましさ」や「伝統と革新の共存」にも通じる部分があって、万博の中国パビリオンで触れる「自然と共に生きるコミュニティの構築」というテーマにもリンクするんですよね。

パビリオンでは、中国の伝統的な書道をモチーフにした外壁が印象的で、自然と調和して生きる中国文化を感じることができます。
まさに、『赤い高粱』で描かれる強さや自然への敬意が、万博の展示で目に見える形で表現されています。

もしこれから大阪万博に行く予定があれば、『赤い高粱』を読んでみるのもおすすめですよ。
家族や土地、伝統といったテーマが深く心に残り、きっと万博での体験をより豊かにしてくれる一冊になるはずです。

\歴史を感じる本を今すぐ読もう!/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
莫言について

莫言(モー・イエン、1955年2月17日生まれ)は、中国山東省高密県出身の作家で、本名は管謨業。文化大革命時に小学校を中退し、農業や工場で働きながら生活。その後、1982年に中国人民解放軍の将校となり、1984年に文学を学ぶため中国人民解放軍芸術学院に入学。1985年に『透明な赤蕪』で作家デビュー。代表作『赤い高粱』は映画化され、世界的に有名に。2012年、ノーベル文学賞を受賞した中国初の作家として国際的に評価されています。

中華人民共和国|『傾城の恋/封鎖』/張愛玲

大阪万博のテーマ「共生」「多様性」「未来への希望」にぴったりな作品として、『傾城の恋』と『封鎖』をご紹介しますね。
どちらも、戦争や社会の制約の中で生まれる希望や愛を描いています。

『傾城の恋』では、家族や社会の枠に縛られながらも偶然出会った二人が心を通わせる姿が描かれ、切なくも深い感動を呼びます。

『封鎖』では、都市封鎖の中で出会った男女が一瞬のうちに心を重ね、愛の力を感じさせてくれます。

どちらも、厳しい時代の中で見つけた小さな希望の光のような物語です。まるで大阪万博のパビリオンで感じる「異文化の出会い」や「新しい価値観」のように、私たちに大切なことを教えてくれる作品です。

もし、「共生」や「多様性」に共感したり、偶然の出会いがもたらす優しさに心が動かされたりするなら、ぜひ『傾城の恋/封鎖』を読んでみてくださいね。きっと、心に小さな希望の光が広がりますよ。

\心に響く愛と希望を今すぐ読んで/
張愛玲について

張愛玲(チャン・アイリン)は、1920年上海生まれの中国現代文学の代表作家です。名門の家系に生まれ、幼少期から文学に親しみました。香港大学で学び、戦争の影響で学業を中断後、上海に戻り、代表作『沈香屑』『傾城之恋』などで人気作家となります。1944年に作家・胡蘭成と結婚後、1952年に香港、1955年にアメリカへ移住。アメリカ市民権を取得し執筆活動を続け、1995年にロサンゼルスで死去しました。彼女の作品は、人間観察の鋭さと華麗な文体が特徴です。

大韓民国(韓国)|『82年生まれ、キム・ジヨン』/チョ・ナムジュ

『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国で大きな話題を呼んだ小説で、普通の女性が社会の壁に直面していく姿を描いているんですよね。

主人公キム・ジヨンは、ある日突然自分の行動に変化が現れ、精神科に通うことになります。
この物語を通して、女性が抱える困難や差別、そして目に見えない壁が浮き彫りになり、社会の“当たり前”がどれだけ不平等なものかを気づかせてくれます

大阪万博のテーマ「共生社会」や「自分らしく生きる未来」にぴったりな本だと思うんですよね。
キム・ジヨンの物語は、私たちが普段は見過ごしてしまうような偏見やジェンダーギャップに気づくきっかけをくれます。

彼女の姿に共感し、「私だけじゃない」と感じることができ、社会を変える一歩を踏み出す勇気を与えてくれるんです。

もし、ジェンダーや多様性に興味があったり、子育てやキャリアに悩んでいる方には特におすすめです。
大阪万博を訪れた際に、この本を手に取って、社会の課題について考えるきっかけにしてみてくださいね。

\社会の壁を越える一歩を/
チョ・ナムジュについて

チョ・ナムジュ(1978年ソウル生まれ)は、韓国の小説家で、梨花女子大学社会学科卒業後、テレビ番組の放送作家として活動。その後、小説家デビューし、『82年生まれ、キム・ジヨン』で大ヒット。映画化もされ、社会問題や女性の立場を鋭く描いている。フェミニストとしても知られ、代表作に『コマネチのために』や『彼女の名前は』などがある。

大韓民国(韓国)|『すべての、白いものたちの』/ハン・ガン

『すべての、白いものたちの』は、心にやさしく寄り添ってくれる、温かい物語なんです。

主人公は13歳の娘と一緒にワルシャワで過ごしながら、亡くなった姉のことを思い出すんです。白いおくるみや雪、骨、米など、さまざまな「白いもの」を通して、命の「生と死」「喪失と再生」を感じていくんです。
この静かな筆致で、私たちにとって大切な命のつながりを、そっと教えてくれます。

2025年の大阪万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」となっているんですが、この本が描く「いのち」の大切さや命のつながりが、まさに万博のメッセージと重なりますよね。
「平和・尊厳・共生」という万博のテーマが、この本の中にも息づいていると思います。

もし今、喪失や悲しみを感じている方や、再生への希望を求めている方がいれば、この本はきっと心に寄り添ってくれると思います。
そして「いのち」や「平和」について深く考えたいと思っている方にも、ぜひ読んでほしい一冊なんです。

どうか、手に取ってみてくださいね。白いものたちが、あなたの中の“いのち”にそっと寄り添ってくれるはずです。

\命のつながりを感じてみて/
ハン・ガンについて

ハン・ガン(1970年生まれ、韓国・光州)は、延世大学校国文学科卒業後、1993年に詩人としてデビューし、1994年から作家活動を開始。代表作『菜食主義者』で2016年にブッカー国際賞を受賞し注目を集めました。その他の作品に『少年が来る』『ギリシャ語の時間』があり、韓国社会の痛みや人間の内面を描く作風で知られ、2024年にノーベル文学賞を受賞。

インドネシア共和国|『人間の大地』/プラムディヤ アナンタ トゥール

大阪万博のテーマ「未来社会のデザイン」にぴったりな本を紹介したいんです。
プリモ・レーヴィの『人間の大地』は、アウシュヴィッツ収容所で過酷な体験をした彼が、その思いを記録したノンフィクションです。

この本では、極限の状況でも「人間らしさ」を保とうとする姿が描かれていて、大阪万博の「共生」や「平和」をテーマにしたパビリオンにぴったりなんです。

『人間の大地』を読めば、人間の強さや脆さ、他者への共感や想像力の大切さを改めて感じることができます。
また、過去の歴史を直視することで、平和の大切さを再認識できると思います。まるでインドネシアパビリオンの船のように、過去の苦しみを乗り越えて前進し続ける力強い精神を感じることができるんです。

もし、歴史や人権問題に関心があって、「人間らしさ」について深く考えたいと思っているなら、この本をぜひ読んでみてくださいね。
大阪万博に行く前に、この一冊を読んで、学びを深めてみるのもいいかもしれません。

インドネシアの船が象徴するように、私たちも前に進み続ける力を持っているんですよね。

\今すぐ『人間の大地』を手に取って、未来を変える一歩を!」/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
プラムディヤ・アナンタ・トゥールについて

プラムディヤ・アナンタ・トゥール(1925年生)は、インドネシアの作家で、歴史や民族の自立、人間の解放をテーマにした作品で知られています。1947年に反オランダ活動で逮捕され、1949年まで獄中生活を送り、その後も執筆を続けました。1965年には政治的な理由で流刑され、代表作『ブル島四部作』を口述で執筆。国際的に高く評価され、数々の賞を受賞しました。2006年に死去。

インドネシア共和国|『サマン』/アユ ウタミ

大阪万博で感じる「多様性」や「未来の社会」――そんなテーマにぴったりな一冊が『サマン』です。

急速に近代化が進むインドネシアで、自由を求めて葛藤しながら生きる人々の姿を描いています。
サマンや女性たちが選ぶ道を通して、私たちの「自由」や「愛」の本当の意味が浮かび上がってくるんですよね。

この物語は、大阪万博の「共生」や「未来の社会」とも深く繋がっていて、登場人物たちの成長を通して、自分らしく生きる大切さや多様な価値観を受け入れる力を感じられるんです。
社会や時代の変化に戸惑っている方や、自由や多様性に興味がある方におすすめです。

インドネシアのパビリオンのテーマと通じる『サマン』を読んで、登場人物たちと共に社会と向き合ってみてくださいね。心に響く一冊になること間違いなしです。

\自由と愛を再考しよう/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
アユ・ウタミについて

アユ・ウタミ(Ayu Utami)は1968年11月21日、インドネシア・ボゴール生まれの女性作家です。インドネシア大学でロシア語を学んだ後、ジャーナリズムに従事。1994年、報道規制強化に反発し「インデペンデント・ジャーナリスト・アライアンス」に参加。その後、1998年に発表したデビュー小説『サマン』が大ヒットし、ジャカルタ芸術協会のコンクールで大賞を受賞。

フィリピン共和国|『見果てぬ祖国』/ホセ・リサール

2025年の大阪・関西万博で、フィリピンパビリオンが掲げるテーマ「自然、文化、共同体― よりよい未来をともに織りなす」にぴったりの一冊が、『見果てぬ祖国』なんですよね。

この本は、フィリピンの英雄ホセ・リサールが残した二つの小説を、今の私たちが読みやすい言葉に翻訳したものです。

主人公のホワン・クリソストモ・イバルラは、植民地支配に立ち向かいながら、自由と誇りを取り戻すために戦います。リサールが「言葉」の力で民衆を目覚めさせようとした姿勢は、今の私たちにも深い勇気を与えてくれるんです。

この物語が万博のテーマ「共生」や「多様性」、そして「平和」と響き合うのは、まさにその通り。フィリピンパビリオンが未来に向けて発信するメッセージと、リサールが描いた逆境を乗り越える力が、どちらも未来を信じる気持ちを込めていますよね。

また、リサールが日本を訪れ、日本文化と触れ合ったことが、国際的な理解を深めることの大切さを教えてくれます。

もし、歴史や社会問題に興味がある方や異文化についてもっと知りたい方には、ぜひ読んでほしい一冊です。
『見果てぬ祖国』を手に取って、言葉の力がどんなに強いものか、感じてみてくださいね。

\『見果てぬ祖国』で未来を感じよう!/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ホセ・リサールについて

ホセ・リサール(1861年生まれ)は、フィリピンの国民的英雄であり、語学に優れ、15か国語を操る天才です。スペイン植民地支配に反対し、小説『ノリ・メ・タンヘレ』でその問題を告発した。フィリピン独立を平和的に目指し、1892年に「フィリピン同盟」を設立。1896年、独立運動への関与で処刑されました。文筆と平和的改革でフィリピンの独立を訴え続けました。

トルコ共和国|『わたしの名は紅』/オルハン・パムク

「東と西が交差する瞬間、あなたは何を選びますか?」

『わたしの名は紅』は、16世紀末のオスマン帝国イスタンブールを舞台にした歴史ミステリーで、宮廷の細密画師カラを中心に物語が展開していきます。

西洋美術の影響を受けつつも、伝統と革新、宗教と芸術が交わる中で、絵師たちが巻き込まれる連続殺人事件が物語を動かしていきます。

各章ごとに語り手が変わり、登場人物や動物、死者までがそれぞれの視点で語るというユニークな構成も特徴的なんです。

大阪万博のトルコパビリオンのテーマ「文明の黄金時代」とも共鳴する部分がありますよね。
トルコの深遠な歴史的経験が未来へのビジョンに変換され、文明の交差点であるトルコが独自の文化的貢献を通じて命をつないできたように、この小説でも、文化や歴史の交差点で起こる人々の対話と衝突が描かれています。

『わたしの名は紅』は、多様性と対話、そして伝統と革新をテーマにして、今の時代に大切な問いを投げかけてくれます。

異文化や歴史に興味がある方、また芸術や宗教がテーマの物語を楽しみたい方に、特におすすめです。

ページをめくるたびに新しい視点や発見が待っていますから、ぜひ大阪万博を訪れる前に、この本で異文化の交差点を感じてみてくださいね。

\異文化の交差点を感じてみよう!/
オルハン・パムクについて

オルハン・パムク(1952年6月7日生まれ)は、トルコ・イスタンブール出身の現代トルコを代表する作家です。建築を学んだ後、1982年に『ジェヴデット氏と息子たち』でデビュー。『わたしの名は紅』で国際的に評価され、2006年にはノーベル文学賞を受賞しました。作品はトルコ社会の西欧化やアイデンティティの葛藤を描き、ポストモダンな手法で東西文明の交錯を描いています。

コロンビア共和国|『百年の孤独』/ガブリエル・ガルシア=マルケス

2025年の大阪・関西万博で、コロンビアパビリオンが提案するテーマは「水の生命力」。
コロンビアはその豊かな自然で知られ、雪を頂く山々から流れる川や海に至るまで、生命の鼓動を感じさせる水が全土を縫うように流れています。

その水の豊富さにより、コロンビアは南米で2番目に淡水源が多く、世界でもトップ10に数えられるほど。
その美しい自然環境が支える生命力は、まさに「百年の孤独」に描かれた豊かなマジックリアリズムの世界と重なります。

ガルシア・マルケスの『百年の孤独』は、このコロンビアの風景と同じように、現実と幻想が交錯する物語です。
コロンビアの架空の村マコンドに生きる家族の歴史を描き、愛、罪、絶望、希望が交錯しながらも、生命の力強さを感じさせてくれる一冊。
魔術的リアリズムで彩られたその物語の中で、人生や運命の深い意味に触れることができるんです。

もし、コロンビアの美しい自然やその背後にある文化に触れたいなら、『百年の孤独』を読んでみるのもおすすめです。

水のように流れる生命力を感じながら、この壮大な物語とともにコロンビアの魔法を体験してみてくださいね。

\コロンビアの物語を体験しよう/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ガブリエル・ガルシア=マルケスについて

ガブリエル・ガルシア=マルケス(1928年生)は、コロンビアのアラカタカ出身の作家で、魔術的リアリズムを代表する作家です。大学で法律を学んだ後、新聞記者となり、1955年に処女作『落葉』を発表。代表作『百年の孤独』(1967年)で世界的に知られ、1982年にノーベル文学賞を受賞しました。2014年にメキシコシティで死去した。彼の作品はラテンアメリカの社会や歴史、愛を描き、多くの作家に影響を与え続けています。

コロンビア共和国|『密告者』/フアン・ガブリエル・バスケス

大阪万博で感じる多様な価値観、あなたも一緒に体験してみませんか?

フアン・ガブリエル・バスケスの『密告者』は、父の過去を追い求める息子の物語です。
父が密告者であったという証言をもとに、家族の歴史を深く掘り下げ、真実を探る息子。証言が交錯し、最後まで核心が明かされない中で「真実とは何か」を問い続けます。

万博のパビリオンも、多様な視点が集まる場所。
『密告者』が描く歴史や証言の交錯と重なります。万博でさまざまな価値観に触れることで、過去と向き合う力が湧いてくるかもしれません。

家族や歴史の「語られなかった部分」を見つめ直し、真実を追い求める力を感じてみませんか?
『密告者』を手に取って、その静かな衝撃を感じてください。

\真実を追い求める一冊を今すぐ手に!/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
フアン・ガブリエル・バスケスについて

フアン・ガブリエル・バスケス(1973年生まれ)は、コロンビアのボゴタ出身の作家・ジャーナリスト・翻訳家です。法律を学んだ後、パリでラテンアメリカ文学を専攻し、ヨーロッパで16年間生活。7つの長編小説や短編集、エッセイを発表し、特に『落ちる音』はインターナショナルIMPACダブリン文学賞を受賞しました。現代コロンビア文学を代表する作家として広く評価されています。

大阪万博での感動をさらに深める!海外文学で広がる新しい視点

これらの素晴らしい作品を手に取ることで、大阪万博で得た感動をもっと深めてみませんか?

それぞれの物語が、あなたの心に新たな視点や感動をもたらし、世界をもっと広く、もっと深く感じさせてくれるはずです。

本を通じて、万博で出会った異なる文化や価値観を、さらに豊かに感じてみてくださいね。

大阪万博パビリオン×海外文学でおすすめの本を楽しむ

万博で心躍った物語を、すぐに手軽に楽しみたい方へ︕Kindle UnlimitedやAudibleの活用法をわかりやすくご案内します。

Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法など、初めての方も安心して始められるよう、登録から解約までをわかりやすく解説しています。

Kindle Unlimitedの登録・料金・解約ガイド

Audible完全マニュアル【2025年版】 耳で読む新しい読書体験を、無料体験期間やメリット、解約手順まで網羅しています。

Audible無料体験&解約ガイド2025

まとめ

「Vol.1〜4」が完結しました!
これで、さまざまな国の文学に触れる素晴らしいチャンスが広がりましたね。

大阪・関西万博のパビリオンを巡りながら、各国の文化や歴史を感じ、さらにその深さを本を通じて実感してみてください。

アジアや中南米の文学を読んで、万博で得た感動や気づきをさらに深め、広げていくことができます。

これらの名作を手に取ることで、異なる文化に対する理解が深まり、世界の広がりを感じることができるでしょう。

ぜひ、この機会に新しい読書体験をお楽しみくださいね。

▶大阪万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会」の魅力をさらに感じるために、近未来SF小説を読んでみませんか?詳しくは、こちらの「大阪万博2025のテーマと場所から考える|近未来SF小説おすすめ8選【いのち輝く未来社会とは】」をご覧ください。

▶また、万博で触れた多様な文化を、ヨーロッパ各地の文学を通じて深めてみましょう。以下のリンクから、それぞれの地域の名作をご紹介しています:

* 「大阪万博で読みたい本おすすめ10選【ヨーロッパ中部・北欧編:パビリオン×海外文学】|Vol.1」

* 「大阪万博で読みたい本おすすめ10選【ヨーロッパ西部・南部編:パビリオン×海外文学】|Vol.2」

* 「大阪万博で読みたい本おすすめ10選【英語圏編:パビリオン×海外文学】|Vol.3」

タイトルとURLをコピーしました