本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

40代には読書がおすすめ!読書で得られるメリットは他の世代と比べてどう違うの?

40代には読書がおすすめ!読書で得られるメリットは他の世代と比べてどう違うの? 読書の悩み
本ページにはプロモーションが含まれています。

松風知里です、こんにちは。

40代のあなたへ——読書で心に余白と気づきを

40代を迎えてから、「なんとなく毎日が慌ただしくて、自分のための時間が持てない」と感じることはありませんか?

仕事でも家庭でも“求められる役割”が増えるこの時期。

心のどこかで、「このままでいいのかな」とふと立ち止まってしまうこともありますよね。

そんなとき、そっと心に寄り添ってくれるのが“読書”なんです。

この記事では、40代にこそ読書をおすすめしたい理由や、他の世代と少し違った「読書のメリット」について、やさしくお話ししていきます。

静かな時間の中で本を開くことが、きっとあなたの毎日を少しずつ変えてくれるはずです。

\本の探し方に迷ったときはこちら/

本の探し方がわからない?本屋や図書館で欲しい本が見つかるコツ  本との出会いに迷っている方へ。読みたい一冊が見つかるヒントをまとめました。

どうして40代に読書が必要なの?心のモヤモヤに寄り添う理由

40代は、人生の折り返し地点ともいえる時期。

キャリア、家族、健康、老後のこと……。
あらゆるテーマに真剣に向き合いながら、「自分はこれからどう生きていきたいのか」と内面を見つめる時間も増えてきます。

そんな中、SNSやニュース、動画といった“速い情報”に囲まれた生活では、なかなか心が落ち着かず、気づけば「疲れてばかり」なんてことも。

だからこそ、深く考えたり、自分自身と対話したりできる“読書”が、40代にはとても大切になってくるのです。

読書のメリットとは?40代の心に効く3つの効果

40代に読書をおすすめしたいのは、こんな理由からです。

  • 自分と向き合える静かな時間をくれる
  • 違う視点価値観に出会える
  • 心のバランスを整える“余白”が生まれる

本を読むことは、単なる情報収集ではなく、心と体のセルフケアにもつながっていきます。

読書には、気持ちを整えたり、自分自身と向き合う静かな時間をもたらしたりと、40代の心にやさしく効くメリットがあります。

📖 読書が心を整える理由、知っていますか?

なんとなく気持ちがザワザワする日や、疲れが取れない夜。そんなときに読書が“効く”のは、ちゃんと理由があるんです。

読書がストレス解消につながるのはなぜ?読書習慣のメカニズムを検証
忙しい毎日でも、心をゆるめる時間がほしいあなたへ——そっと読んでみてくださいね。

また通勤中のKindle読書、家事中のAudibleなど、スキマ時間を活用すれば、無理なく読書を取り入れられますよ。

\読書習慣が自然に身につく/

Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド  
「使ってみたいけど難しそう…」という方のための、わかりやすいガイドです。

Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順  “耳で読む”読書の魅力と、続けやすさをやさしく解説しています。

40代の読書時間におすすめ|心に染みる6冊のご紹介

ここからは、読書のある暮らしを始めたい40代の方に向けて、心がほっとするエッセイと、深く共感できるフィクションをそれぞれ3冊ずつご紹介します。

【エッセイ】——日々に微笑みと気づきをくれる本たち

日常の小さな幸せを感じられる作品3冊をご紹介しますね。

もものかんづめ/さくらももこ

さくらももこさんの『もものかんづめ』は、日常のなかにある笑いや驚きを、軽やかに切り取ってくれる一冊。

気づけば肩の力が抜けて、ふっと笑顔がこぼれます。

軽妙な筆致で描かれる日常のエピソードが、疲れた心に元気と笑顔を届けてくれます。

水虫治療や睡眠学習枕など、何気ない出来事がこんなにも面白いなんて!

読み終える頃には、小さな幸せを見つける目が育まれているかもしれませんよ。

\心温まる笑顔のひととき/

さくらももこをもっと知りたいあなたへ|人物・作品・展示・コジコジの魅力まとめ  
愛され続ける理由に、あなたもきっと共感できるはずです。

さくらももこさんについて

さくらももこさんは、1965年生まれの漫画家、エッセイスト、作詞家で、1986年に『ちびまる子ちゃん』を連載開始。1990年にはアニメ放送と主題歌の大ヒットで成功を収めました。エッセイや絵本など幅広く活躍し、2018年に53歳で逝去しました。

いのちの車窓から/星野源

多才な星野源さんの、等身大の想いが詰まったエッセイ
どこか懐かしく、じんわりと心に沁みてきます。

特に忙しい40代にぴったりで、短いエッセイなので、仕事や家事の合間、移動時間にも楽しめます。

星野さんの素直な視点から描かれる人生観や仕事観に触れると、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるはず。

読み終えた後、心がほっと温かくなる一冊です。

\忙しいあなたに心の癒しの一冊/
星野源さんについて

星野源(ほしのげん)さんは、1981年生まれ、埼玉県出身の音楽家、俳優、文筆家で、2000年にバンド「SAKEROCK」を結成。2010年にソロデビューし、2013年には映画で新人賞を受賞。2015年に紅白歌合戦に初出場し、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌「恋」が大ヒット。2021年には新垣結衣と結婚し、音楽や俳優として幅広く活躍しています。

とにかく散歩いたしましょう/小川洋子

忙しさの中で見過ごしがちな、小さな幸せや静けさに気づかせてくれるやさしい本です。

愛犬との穏やかな時間が、心をほっこり温かくしてくれますね。

私はもともと犬が大好きなので、彼らとの散歩のひとときがどれほど心地よいものか、よく分かります。

小さな発見や思い出が、まるで宝物のように心に残り、日常に優しい光を差し込んでくれます。忙しい毎日でも、ちょっとした立ち止まりが大きな癒しを与えてくれますよ。

\心温まるひとときを!/
小川洋子さんについて

小川洋子(おがわようこ)さんは、1962年生まれ、岡山県出身。大学卒業後に小説を執筆し始めました。1988年に『揚羽蝶が壊れる時』で海燕新人文学賞を受賞。『博士の愛した数式』は大ヒットし映画化もされました。多くの文学賞の選考委員を務め、日本の女性作家の中で最も多く翻訳された作家です。現在は兵庫県で夫と子供と共に暮らしています。

【フィクション】——人生の深みと、あたたかな再生を描く物語

主人公や登場人物の気持ちを汲み取りながら、物語の世界にスムーズに引き込まれる、そんな3冊をご紹介します。

無花果の森/小池真理子

『無花果の森』は、人生のどん底から新たな一歩を踏み出す主人公の姿に勇気をもらえる一冊です。

特に40代女性に共感できる内容で、DVから逃げた女性と、無実の罪を着せられた男性が出会い、癒し合いながら心の傷を少しずつ癒していく過程が描かれています。

小池真理子さんの筆致はとても温かく、静かに心に響きます。

日常の中で読みながら、私自身も再生の希望を感じることができ、読後感がとても爽やかで、読書の楽しさを改めて感じられる素敵な作品

\新たな一歩に、心の勇気!/
小池真理子さんについて

小池真理子(こいけまりこ)さんは1952年生まれの日本の小説家・エッセイスト。成蹊大学卒業後、出版社を経てフリーランスに。1978年にエッセイ集『知的悪女のすすめ』を発表しベストセラーとなり、1985年に小説家デビュー。直木賞や推理作家協会賞など数々の賞を受賞し、幅広いジャンルで活躍している。

センセイの鞄/川上弘美

『センセイの鞄』は、年齢や立場を越えた純粋な愛の形が静かに描かれたとても温かな物語です。

特に、30代後半の女性と70代の元教師との心温まる恋愛模様が、ゆっくりとしたペースで進みながら、日常の小さな出来事が美しく描かれています。

心に響く穏やかな展開に、私自身も何度も心が癒されました。

どんなに年齢を重ねても、相手を思いやる気持ちが純粋で温かく、心に残る一冊です。

\心温まる愛の物語/
川上弘美さんについて

川上弘美(かわかみひろみ)さんは1958年生まれ、東京都出身の小説家で、お茶の水女子大学卒業。大学時代からSF雑誌で活動し、1994年に短編「神様」でデビュー。1996年「蛇を踏む」で芥川賞を受賞。その後、幻想的な作品を発表し、紫式部文学賞など数々の受賞歴がある。2019年には紫綬褒章を受章しました。

 ▶ 年代別まとめ 20代〜60代女性に響く|共感できる大人向け恋愛小説特集  
“わかる”がつまった、心に寄り添う物語を集めました。

越年/岡本かの子

『越年』は、恋愛のもつれや心の痛みが描かれつつも、傷つきながらも前へ進む勇気を与えてくれる、私が大好きな小説です。

この作品は、人間関係の複雑さや心理の微妙な揺れ動きとても丁寧に描いていて、読んでいると心の中で何かが共鳴するような気持ちになります。

物語を通じて、自分の感情や過去を少し振り返り、深く考えることができるんです。

読むたびに新たな気づきがあり、心に残る、そんな素敵な作品です。

\心に残る感動を!/
岡本かの子について

岡本かの子(1889年生まれ)は、跡見女学校卒業後、歌人として活動を開始。1936年に小説家デビューし、芥川龍之介を基にした『鶴は病みき』を発表しました。代表作に『母子叙情』や『老妓抄』があり、短い生涯で日本文学に多大な影響を残しました。1949年に亡くなりました。

\おすすめ作品の探し方に迷ったら/

大人になってからの読書でおすすめの小説10選!読みやすい作家とポイントも
どこから読んでいいか迷ったときに、ぴったりの一冊が見つかるガイドです。

読書の習慣が、40代の毎日にやさしく効いてくる

40代は、体力や気力の変化を感じやすくなる時期でもあります。

それでも、本を開く時間があると、
「今日、ちょっといい日だったかも」
そんなふうに思える瞬間が増えていくんです。

読書には、気持ちを整え、前を向くきっかけをくれる力があります。
静かな時間のなかで、自分の心の声にそっと耳を傾けてみませんか?

※無料体験を試すならこちらからになります。
今すぐKindle Unlimitedを試してみる
Audibleで“聴く読書”を始めてみる

まとめ

40代は、心も体も揺れやすい時期。
だからこそ、本の力を借りて、自分を見つめ直す時間がとても大切です。

この記事では、読書が40代にぴったりな理由や、気軽に始められる方法、そして心に寄り添う本をご紹介しました。

忙しい日々の中でも、本との時間が、そっとあなたを支えてくれますように。

📚 関連記事もあわせてどうぞ📚

タイトルとURLをコピーしました