「本を読むとストレスが減るって聞いたけれど、本当なの?」と思ったことはありませんか?
忙しい毎日のなかで、仕事や家事に追われ、気がつけば心がパンパン…なんてこともありますよね。
そんなとき、本を開くと、ふっと心が軽くなるのを感じたこともあるはず。
実は、読書には科学的にもストレスを和らげる働きがあるんです。
たとえ長時間読めなくても大丈夫。Kindleを活用してスキマ時間に読んだり、Audibleで耳から読書を楽しんだりすることで、手軽に読書を習慣にできます。
ちょっとした時間に読書を取り入れるだけで、心が穏やかになり、ストレスが軽くなるのを実感できます。

この記事でわかること
- 読書がストレス軽減に与える科学的根拠
- 電子書籍と紙の本、どちらがストレス解消に向いている?
- 読書と他のストレス解消法の比較
- ストレス解消におすすめの読書習慣とは?
読書がストレス軽減に与える科学的根拠
読書が本当にストレス解消に役立つのか、気になりますよね?
今回は、科学的な視点からそのメカニズムを詳しく見ていきましょう。
① 研究機関と対象者
この研究は、イギリスのサセックス大学の認知神経心理学研究チームが行いました。
対象となったのは、普段からストレスを感じやすいと自覚している成人男女です。
忙しい日々のなかで、プレッシャーを感じながら生活している私たちと同じように、日常的にストレスを抱えている人々が参加しました。
② 研究の方法
被験者の方々には、読書や音楽鑑賞、散歩、ビデオゲームなど、さまざまなリラクゼーション活動を試してもらいました。
その間に、心拍数がどのように変化するのか、筋肉の緊張が和らぐのか、そしてストレスホルモン(コルチゾール)の分泌がどうなるのかを詳しく測定し、それぞれの活動が心に与える影響を調べたのです。
③ 研究結果
その結果、たった6分本を読むだけで、ストレスレベルが68%も軽減されることがわかったんです。
これは、音楽を聴く(61%)、散歩をする(42%)、ビデオゲームをする(21%)といった他のリラックス方法よりも、読書のほうがより深い落ち着きをもたらすことを示しています。
本の世界に浸ることで、心が落ち着き、緊張がほぐれていくのを実感できるのかもしれません。

この研究結果を見ても、読書がストレス解消に役立つ方法だということがわかるよね。

本の世界に浸ることで、気持ちが落ち着いて、日々のプレッシャーから解放される時間が生まれるのは、やっぱり嬉しいものだよね。
電子書籍と紙の本、どちらがストレス解消に向いている?
読書には、電子書籍と紙の本の2種類があります。
それぞれに特徴があって、読書の心地よさやリラックスできるポイントも違ってくるんです。
ストレス解消の面でも、自分に合った方法を選ぶことが大切。
ここで、それぞれのメリットや向いているシーンを比べてみましょう。
① 電子書籍のメリット・デメリット

電子書籍は、スマホやタブレットさえあれば、いつでもどこでも読めるのが魅力です。
Kindleなら何冊でも持ち歩けるので、通勤時間やちょっとしたスキマ時間にも気軽に読書を楽しめますね。
ただ、画面の光で目が疲れやすいこともあるので、長時間読むときはナイトモードを使ったり、休憩を挟んだりするのがおすすめです。
② 紙の本のメリット・デメリット

紙の本は、ページをめくる感触やインクの香りを楽しめるのが魅力ですよね。
本を手に取ると、なんだか気持ちが落ち着く…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
五感を使ってじっくりと読めるので、リラックスしやすいと言われています。
ただ、持ち運びには少し不便なこともあるので、おうちでゆっくり楽しみたい方におすすめです。

どちらが合うかは、生活スタイルや好みによって変わってくるよね。
ストレスを和らげるためには、自分が一番落ち着ける環境で、好きな方法を選ぶのが大切なんです。

無理にどちらかにこだわらず、そのときの気分や状況に合わせて使い分けるのもいいよね。
読書と他のストレス解消法の比較
ストレスを和らげる方法は、読書だけではありません。
運動をしたり、音楽を聴いたり、瞑想を取り入れたりと、自分に合ったリラックス法を探している方も多いのではないでしょうか。
それぞれの特徴を比べながら、読書ならではの良さについて一緒に考えてみましょう。
① 運動との比較

運動は体を動かすことでストレスホルモンを減らし、気分をスッキリさせてくれますよね。
特にジョギングやヨガなどの有酸素運動は、心身をリフレッシュするのに効果的です。
でも、時間や場所が限られることもあり、忙しい日々の中で続けるのが難しいことも。
その点、読書なら好きな場所で手軽に楽しめて、体を休めながら心を落ち着けることができるのが魅力です。
② 音楽鑑賞との比較

音楽を聴くのも気分転換になりますよね。
お気に入りの曲を聴くと、一瞬で気分が明るくなったり、落ち着いたりすることもあります。
ただ、音楽は受動的な楽しみ方が中心ですが、読書は言葉を一つひとつ追いながら物語に没入できるので、より深いリラックスにつながるんです。
特に、心を揺さぶられるストーリーに出会うと、自分の気持ちを整理しやすくなったり、そっと背中を押してもらえたりすることもありますよね。
③ 瞑想との比較

瞑想は「何も考えず、心を落ち着ける」ことを目的としたリラックス法で、ストレスの軽減や集中力の向上に役立ちます。
ただ、静かに座って無になるのが苦手な方もいるかもしれませんね。
その点、読書は物語や知識に没頭することで、自然とストレスから解放される時間を作ることができます。
特に、じっくりと読める本を選べば、瞑想と同じように心が落ち着く効果を得られるかもしれません。
どの方法も、それぞれの良さがありますが、読書は「場所を選ばずに楽しめる」「物語に入り込むことで深いリラックスが得られる」といった点で、ストレス解消にぴったりの方法の一つです。
自分に合ったスタイルを見つけて、無理なくストレスを和らげていきましょうね。
ストレス解消におすすめの読書習慣とは?
ストレス解消するのにおすすめの読書習慣をご紹介しますね。
① 1日10分でもOK!気軽に読書を取り入れるコツ
- 寝る前にベッドの中で少し読む
- カフェでコーヒーを飲みながら本を開く
- スマホを見る時間を減らして読書タイムを作る
② KindleやAudibleを活用するメリット
- スマホでいつでもどこでも読書ができる
- 耳から聴く読書なら、忙しくても取り入れやすい
忙しくても「ながら読書」なら、無理なく習慣にできますね。
ただし、寝る前の読書は、内容によっては脳が覚醒してしまい、睡眠の質を下げることも。リラックスできる本を選ぶのがポイントです。
また、電子書籍を長時間使うとブルーライトの影響で目が疲れたり、眠りが浅くなることもあるので、ナイトモードを活用したり、適度に休憩を入れるのがおすすめです。
ストレス解消におすすめの本5選
ストレス解消におすすめの本を5冊ご紹介します。
心を落ち着かせたり、気分をリフレッシュしたりするのにぴったりな作品を、ジャンルごとに選びました。
自分に合った一冊を見つける参考にしてみてくださいね。
① 心を落ち着かせるヒーリング系エッセイ
幸せについて/谷川俊太郎
春のやわらかな風に吹かれるような、心がそっとほぐれる一冊を探していませんか。
「幸せについて」は、あなたの肩の力をふわりと抜いてくれる、谷川俊太郎さんのやさしい言葉で編まれた本です。
詩人ならではの短い言葉と手書きのぬくもり、その端々に、朝の光や雨上がりの匂いまでも感じられるよう。
今、気持ちを手放したい時や、静かにリセットしたい夜に、そっと寄り添ってくれます。
読んだあと、心には青空みたいな“軽さ”が残り、日々の小さな「嬉しい」を見つけやすくなりますよ。
大きな悩みがなくても、なんだか満たされないあなたにも、きっとそっと響くはずです。
よかったら、そっとページを開いてみてくださいね
谷川俊太郎さん(1931-2024(享年92歳))は、日本を代表する詩人・翻訳家・絵本作家。1952年に詩集『二十億光年の孤独』でデビューし、戦後日本の詩壇を牽引。絵本『スイミー』(翻訳)や「鉄腕アトム」の歌詞など幅広い分野で活躍し、国内外で高く評価された。
🌿谷川俊太郎さんの詩にふれて、心をそっとほどいてみませんか?
短くて深いことばが、疲れた心にやさしく届くんです。今すぐ読める詩集はこちらからどうぞ。
▶︎ 谷川俊太郎の有名な詩集から短くて深い詩を知ろう!今すぐ読みたい詩集5選
📚絵本で出会う谷川俊太郎さんの世界も、とてもあたたかいんです。
『生きる』や『スイミー』など、大人にも響く絵本をまとめてご紹介しています。
▶︎ 谷川俊太郎の代表作『生きる』や『スイミー』など絵本のおすすめ5選!
② 気分転換にぴったりの小説
思わず考えちゃう/ヨシタケシンスケ
ふと心がざわつく日、優しい雨音や、夜風にそっと包まれたくなること、ありませんか?
ヨシタケシンスケさんの『思わず考えちゃう』は、そんなあなたにそっと寄り添う一冊です。
ページをめくるたび、シンプルでユーモラスなイラストと短い言葉が、不思議と心の奥に沁みわたります。
自分だけが悩んでるんじゃない、みんなも同じように思いめぐらせてるんだ――そう気づかせてくれるから、気持ちが軽くなるのです。
忙しい毎日に、ほんのひととき「自分をそのまま受けとめる」時間をくれるこの本。
深呼吸したくなるような優しい気づきに満ちていて、人間関係や仕事に疲れた心にもじんわり効きます。
よかったら、そっとページを開いてみてくださいね。
ヨシタケシンスケさん(1973年生)は、日本の絵本作家・イラストレーター。筑波大学大学院修了後、クリエイティブユニットで活動し、2013年に『りんごかもしれない』で絵本作家デビュー。発想絵本シリーズで人気を博し、MOE絵本屋さん大賞を7度受賞。累計発行部数600万部超、海外翻訳も多数。日常をユーモラスに描く独自の作風が魅力で、2児の父としての経験も作品に反映している。
🌼ちょっと疲れた日には、ヨシタケシンスケさんの絵本を。
くすっと笑えて、ほろりと泣ける──そんな不思議な魅力が、大人の心にもやさしく届くんです。
▶︎ ヨシタケシンスケ絵本大人向けのおすすめ8選!人気の理由と経歴も
③ 自己肯定感を高める自己啓発本
自己肯定感の教科書/中島輝
夕暮れの優しい光が心にしみる季節、「なんだか気持ちが沈みがち…」と感じていませんか。
中島輝さんの『自己肯定感の教科書』は、そんなあなたの胸にそっとやさしい風を送り込んでくれる1冊です。
日々のストレスや、自分らしさを見失いそうな時、不思議と心の空気が澄んでいく――ページをめくるたび、悩みがほぐれ、ふっと肩の力が抜ける感覚に包まれます。
自分を大切に認めてあげることの心地よさ、そして小さな勇気が毎日にほんのり色を差してくれる…。
忙しい毎日や、つい自分を責めてしまう人に、きっと寄り添うはず。
よかったら、そっとページを開いてみてくださいね。
中島輝(なかしまてる)さんは、心理カウンセラーとして活躍し、自己肯定感の専門家として知られています。幼少期の喪失体験や引きこもり、自殺未遂を経て独学で心理学を学び克服。アドラー心理学やNLPを修得し、独自のセラピーを開発。臨床経験は6,000名以上、研修・講座も多数開催。著書『負の感情を捨てる方法』などが話題に。現在は「自己肯定感アカデミー」代表として、企業経営者やアスリートのメンタル支援を行っています。
④ ストレス対策に役立つ心理学の本
無(最高の状態)/鈴木祐
ふっと心が揺れる日、静かな午後や眠る前、あなたの胸にそっと寄り添う一冊を探していませんか。
「無(最高の状態)」は、まるで朝靄のなか深呼吸をするように、気持ちを穏やかにほどいてくれます。
肩の力を抜きたい人や、悩みごとが頭から離れない夜に、そっと手に取ってほしいと思うのは、この本が「そのままの自分」でいる大切さを、あたたかな光で包みながら教えてくれるから。
心のもやもやが少し晴れ、呼吸が深くなる読後感――読書の癒しを、きっと五感で味わえます。
しんどいときも、大丈夫。
よかったら、そっとページを開いてみてくださいね。
鈴木祐(すずき ゆう)さん(1976年生まれ)は、日本のサイエンスライター・作家。慶應義塾大学卒業後、編集者を経て、健康・心理・科学分野の情報を発信。ブログ「パレオな男」は月間250万PVを誇り、著書『最高の体調』など多数執筆。科学的アプローチで健康や生産性向上を研究・発信し、講演やカウンセリングも行う。
⑤ オーディオブックで聴けるおすすめ作品
そして、バトンは渡された/瀬尾まいこ
ほっと一息つきたい夜、心にやさしい風を感じたくなったあなたへ――。
『そして、バトンは渡された』は、季節のうつろいに溶け込む静かな空気の中、「家族とはなにか?」をそっと問いかけてきます。
何度親が入れ替わっても、愛情の「バトン」は絶えずつながれてゆく。
バラバラのようで、どこか温かい毎日に、きっとあなたの疲れも、ふわりとほどけます。
身近な人とのつながりがちょっと重く感じるときも、優子の軽やかな一歩が、あなたの心をやさしく包み込むでしょう。
この本を閉じるころ、気づけば肩の力も抜けて、「大丈夫」と自分にそっと言ってあげたくなる――そんなじんわりとした安心感に満たされます。
ストレスに悩むあなたや、あたたかい気持ちを思い出したい日に、そっと読んでほしい一冊です。
本屋大賞もやさしく背中を押してくれた、たしかな傑作。
よかったら、そっとページを開いてみてくださいね
瀬尾まいこさんは1974年生まれの小説家。中学校教師として働きながら執筆を始め、2002年『卵の緒』でデビュー。『幸福な食卓』で吉川英治文学新人賞、『そして、バトンは渡された』で本屋大賞を受賞。温かく心に響く作風が魅力です。

どの作品も、忙しい日々のなかで心を整えるのに役立つ一冊。
気分や目的に合わせて、自分に合った本を選んで、読書を通じてリラックスする時間を作ってみてね!
読書に救われた私の体験|“読む”ことで心がほどけた夜

ここでは、筆者である私がストレスに悩んでいた時期、読書に助けられた実体験をご紹介します。
かつて、眠れない夜が続いていたことがありました。何をしても気が晴れず、「もう何もしたくない」と思うような日々。
そんなとき、手に取ったのは『モモ』でした。ゆっくりとモモの言葉を追っていると、不思議と呼吸が深くなり、少しずつ眠れるようになったんです。
Kindleでページを開くだけで、すぐにあの静かな世界に戻れる安心感。Audibleで耳だけ読書をしていた日もありました。手を動かす気力がなくても、声に寄り添ってもらえるだけで救われたんです。
📚ミヒャエル・エンデの『モモ』は、時間に追われて心が疲れているあなたにそっと寄り添ってくれる物語です。
忙しさの中で忘れかけていた“ゆっくりと生きる感覚”を、少女モモのまなざしが思い出させてくれるんです。
読み終える頃には、心に積もっていた焦りや不安が、すーっとほどけていくのを感じられるはず。
今のあなたに必要なのは、ほんの少しの“やさしい時間”。
Audibleなら、心地よい声で包み込まれるような癒し体験もできます。
KindleとAudibleはなぜ役立つの?読書でストレスを癒すコツ

電子書籍や音声読書がストレス解消に役立つのは、すぐに本の世界へ没入できる手軽さにあります。
Kindleなら紙の本が手元になくても、スマホやタブレットで今すぐ読書が始められますし、Audibleなら耳だけで読書できるので、疲れていても目を閉じたままリラックスできます。
たとえば、夜寝る前や移動中など、「何もしたくないけど何かに癒されたい」と思う瞬間に、KindleやAudibleはそっとあなたの側にいてくれるんです。
読書の習慣を身につけるうえでも、これらのツールはとても便利なんですよね。
場所を選ばず、気軽に読み始められるからこそ、日々のストレスケアに取り入れやすい読書スタイルなんです。
「Kindleって使いにくくないの?」「Audibleって本当に便利なの?」──そんな不安がある方は、以下のガイド記事も参考にしてみてくださいね。
▶︎ Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド
▶︎ Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順
📘 Kindleなら、明かりをつけなくても読めるから、夜中の眠れない時間にもやさしく。
🎧 Audibleなら、目を閉じていても声で物語に包まれるので、リラックスしたいときにもぴったり。
いずれも無料体験から始められるので、まずは気軽に試してみてくださいね。
まとめ
読書はなぜストレス解消につながるのか?今日から始める一冊習慣.。
ストレスがたまっているときこそ、「読む」ことが心のケアになるんです。
読書は、ただの娯楽ではなく、気持ちを整える“心の習慣”になるんですよね。
「どの本を選べばいいか分からない…」と感じている方は、今日ご紹介した本の中から、気になった一冊を手に取ってみてください。
きっと今日より少しだけ、明日のあなたが軽やかになりますように。