本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

ジュリー・オオツカの家族構成や受賞歴!スイマーズなど代表作も紹介

ジュリー・オオツカ日系アメリカ人の物語を紡ぐ代表作品と受賞歴! 作家
ジュリー・オオツカ日系アメリカ人の物語を紡ぐ代表作品と受賞歴!
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

ジュリー・オオツカさんの作品には、家族や文化のつながりが大切に描かれていて、読んでいると心が温かくなります。

ジュリー・オオツカさんは日本人のお父さんとアメリカ人のお母さんの間に生まれ、家族との絆を大切にしているそうです。

その優れた作品群の中でも、『スイマーズ』や『The Buddha in the Attic』は特に印象的で、全米図書賞にノミネートされたことでも話題になりました。

私もこのような深いテーマを扱う彼女の作品に、強く心を引かれます。

もしまだ読んだことがない方がいれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

知里
知里

今回はジュリー・オオツカさんの家族構成や受賞歴をご紹介します。

ヨメキチ
ヨメキチ

知里ちゃん『スイマーズ』は読んだの?

知里
知里

読んだのよ!

読後、物語に支配されて放心状態だった。

「しばらくはそっとしておいて欲しい」と感じたよ!

ヨメキチ
ヨメキチ

ほかの2作も楽しみだね!

知里
知里

この記事でわかること

  • ジュリー・オオツカの家族構成
  • ジュリー・オオツカの代表作や受賞歴
  • ジュリー・オオツカの文学的スタイルとテーマ
  • ジュリー・オオツカが影響を受けた作家や作品
スポンサーリンク
楽天モバイル

ジュリー・オオツカの家族構成

  • 1962年5月15日、カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ
  • 三人兄弟姉妹
  • アメリカの作家であり、日系アメリカ人
  • 父は戦後アメリカに移住した(日系一世の)航空宇宙エンジニア
  • 母は日系二世
  • イェール大学で絵画を学び、1984年に学士号を取得
  • 1999年、コロンビア大学大学院で美術学修士号を取得
  • アーティストを目指していたが断念して小説を書き始める
  • 2002年に第二次世界大戦中の日系人の強制収容を題材に『あのころ、天皇は神だった』でデビュー。

ジュリー・オオツカの代表作品と受賞歴

ジュリー・オオツカさんの「作品は10年に一度新刊が出版される!」と言われています。

名だたる文学賞の数々を受賞されていますのでご紹介します。

あのころ、天皇は神だった「when do Emperor was Divine」

この本には、第二次世界大戦中にアメリカで強制収容された日系の家族の話が5つの短いお話として紹介されています。本のタイトルは、そのうちの1つの短編のタイトルです。

当時、アメリカに住んでいた多くの日系人たちは、戦争の影響で遠くの収容所に送られました。多くの日系人たちらは家や畑を奪われ、帰るときには新しい生活を始めるのがとても大変だったのです。

ジュリー・オオツカさんのこの本では、そんな日系の家族の気持ちや出来事が、重くなりすぎずに優しく語られている作品。

過去の出来事や人との絆について、あらためて考えさせられる作品となっているんですよね。

読んでいると、時には胸が痛くなることもありますが、最後の短編「告白」はとても心に残るお話です。

日本人だからこそ読んでもらいたい一冊

2003年:アジア系アメリカ人文学賞(英語版)、アレックス賞

屋根裏の仏さま「 The Buddha in the Attic」

この物語は、8つの章に分かれて、「写真花嫁」としてアメリカに嫁いだ日系アメリカ人女性たちの、並外れた人生を追っていきます。

20世紀初め、写真を頼りに故郷を離れ、異国の地で新しい生活を始めた彼女たちの姿を描いた小説なんです。

移民としての苦しみや希望、そして異文化との摩擦を通して、私たちが本当に大切にしなければならないもの—それはアイデンティティや他者とのつながりだということに気づかされます。

ジュリー・オオツカさんの『屋根裏の仏さま』を読んで、私自身、他人とのつながりや自分らしさを見失わないことがどれだけ大切かを、感じることができました。

この本を通して、その大切さを再確認できると思います。

美しさの中に酷さがある

2011年:全米図書賞最終候補作、『ロサンゼルス・タイムズ』図書賞最終候補作、歴史小説のランガム賞、『ニューヨーク・タイムズ』および『サンフランシスコ・クロニクル』ベストセラー

2012年:ペン/フォークナー賞、米国芸術文学アカデミー・文学部門の芸術文学賞、フェミナ賞外国小説賞(フランス)、アルバトロス文学賞(ドイツ)

 スイマーズ   「 The SWIMMERS」

『スイマーズ』という本は、ジュリー・オオツカさんが家族の絆やアイデンティティについてとても丁寧に描いた作品です。

物語は、第二次世界大戦中に日系人が経験した苦しみを背景に、個人の体験が「わたしたち」という集団の視点で語られていきます。

読む人に、過去の出来事や自分自身について振り返るきっかけを与えてくれる、詩的で静かな雰囲気が特徴です。

私もこの本を読んで、心と体のつながりについて再発見できたような気がしました。水泳を通じて、心の奥深くに触れる感覚がとても印象的で、心にじんわりとしみてきます。

こんな風に、自分と向き合わせてくれる物語は、やっぱり素敵ですね。

年齢を経た今だからわかること

2023年:アンドリュー・カーネギー賞受賞、グレゴール・フォン・レッゾーリ賞・ ファイナリスト

2024/6/27発売 最新刊

アンソロジー

  • アメリカの短編小説ベスト100年(2015 年)
  • リンボの国に生きる:家族介護に関するフィクションと詩(2014年)
  • ベスト・アメリカン・ショートストーリーズ(2012年)
  • ベスト・アメリカン・ノンリクルート・リーディング(2012年)
  • ペンギンブック現代アメリカ短編小説集(2021年)

ジュリー・オオツカの文学的スタイルとテーマ

ジュリー・オオツカさん自身の経験から得た探求によって文学のテーマが4つありますので、ご紹介しますね。

アイデンティティ

さまざまな文化や背景を持つ人々が、全く新しい環境の中で自分を見つけ、次第に新たなアイデンティティを形作っていく姿を描いたジュリー・オオツカさんの作品たち。

どれも心に響くものばかりなんです。

ジュリー・オオツカさんの物語を読むと、まるで自分自身がその一部になったような気持ちになります。彼女の作品には、私たちが普段気づかないような一面が浮かび上がる瞬間があり、読むたびに新しい発見があるんですよね。

あなたも、きっと自分の知らなかった一面を見つけたくなるはずです。

私自身も、彼女の物語に触れることで、少しずつ心が軽くなるような感覚を覚えています。何かに迷っているとき、こうした本が心の中でそっと道しるべになってくれるんですよね。

移民体験

ジュリー・オオツカさんの作品は、日本からアメリカへの移民という大きな経験を通じて、その中で直面した苦難や希望、新しい文化にどう適応していったのかを丁寧に描かれています。

移民というテーマは、私たちが普段感じることのないような葛藤や挑戦があるからこそ、その過程で見えてくる希望や強さがとても心に響きます。

私も、こうした物語に触れると、異なる文化に触れることの大切さや、それぞれの背景に秘められた物語に自然と共感してしまいます。

新しい土地で生きる力を見つける、その過程がとても美しくて、私たちにとっても大切な学びがあると思うんです。

 歴史的記憶とトラウマ

過去の出来事や歴史的なトラウマが、個人やコミュニティにどれほど深い影響を与えるかを描いた作品は、かなり心に残りますよね。

特に、第二次世界大戦中に日系アメリカ人が強制収容所で経験したことが、その後の人生にどんな形で影響を与えたのかを深く掘り下げた作品には、胸が締め付けられる思いを抱くことがあります。

私もこうしたテーマに触れるたびに、過去の出来事がどれほど人々の心に長く影響を与え続けるかを考えさせられます。もし、そういった歴史的背景に興味がある方がいらっしゃったら、ジュリー・オオツカさんの作品をぜひ一度手に取ってみてほしいなと思います。きっと、何かを感じ取れるはずです。

女性の経験

女性の視点で描かれた物語は、いつも心に響きますよね。

特に、女性が持つ強さや忍耐力、そして家族やコミュニティで果たす役割がしっかりと描かれている作品には、深く共感することが多いです。

こうした作品を読むと、私たちの人生における優しさや絆の大切さを改めて感じますし、何だか力をもらえる気がするんですよね。

ジュリー・オオツカさんの作品には、あなたにもきっと心を動かされる瞬間があるはずです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。

ジュリー・オオツカが影響を受けた作家や作品

影響を受けた作家や作品は、ジュリー・オオツカさんの文学的スタイルやテーマに反映されています。

ジュリー・オオツカさんが影響を受けたとされる作家や作品のご紹介です。

ジョン・スタインベック

ジョン・スタインベックは、「怒りの葡萄」や「二十日鼠と人間」は移民の体験や社会的な不公正を描く手法に影響を受けています。

名作です!まだの方は是非手にとってくださいね
  \興味のある方はこちらからどうぞ/

Kindleの登録・解約方法はこちら>>

トニ・モリスン

トニ・モリスンの「ソロモンの歌」「ビラヴド」歴史的記憶やトラウマに対するアプローチに影響を受けています。

\読んでみたい方はコチラからどうぞ/

カズオ・イシグロ

日系イギリス人作家カズオ・イシグロは、アイデンティティや記憶、自己認識のテーマを探求している作家であり、そんな彼の「日の名残り」や「わたしを離さないで」などが、文学的アプローチに影響を受けています。

執事の語りによる作品
誰しも残酷な部分を持ち合わせている

Audibleの登録・解約方法はこちら>>

シルヴィア・プラス

シルヴィア・プラスの詩と「ザ・ベル・ジャー」などの小説は、個人の内面的な葛藤や精神的な苦悩を描いています。

シルヴィア・プラスのキャラクター描写や内面的な探求を描くのにに影響を受けています。

\読んでみたい方は是非手に取ってみてください!/

イヴリン・ウォー

イヴリン・ウォーの「ブライヅヘッド再訪」などの作品は、社会的テーマに対するアプローチに共鳴しています。

楽天には在庫がございません。
Amazonとyahooは在庫はあります。

まとめ

ジュリー・オオツカの家族構成や受賞歴!スイマーズなど代表作について、以下の5つの事柄をご紹介しました。

  • ジュリー・オオツカの家族構成
  • ジュリー・オオツカの代表作や受賞歴
  • ジュリー・オオツカの文学的スタイルとテーマ
  • ジュリー・オオツカが影響を受けた作家や作品

少しでもジュリー・オオツカさんのことを知るきっかけになっていただいたので、彼女の文学の世界に入ってみてはいかがでしょう。

手に取ってゆっくりと味わってみてください。

タイトルとURLをコピーしました