本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

2025年版|読書感想文の書き方!高校生の例文とコピペはNG?書きやすいおすすめ本3選も

2025年版|読書感想文の書き方!高校生の例文とコピペはNG書きやすいおすすめ本3選も 本の選び方
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

「読書感想文、書けない…」と焦る高校生へ──コピペNGでも大丈夫なんです!

こんにちは、松風知里です。

夏休みが近づくたびに 、「読書感想文なんて書けそうにない」「コピペに頼りたい…」そんな不安がふくらみますよね。

でも大丈夫、書きやすい本を選び、自分のことばで書く たったそれだけで、感想文はぐっとラクになるんです。

この記事では、

  1. 高校生向け “書きやすい本” 3選
  2. コピペに頼らない書き方ステップ
  3. 読書ノート・Kindle・Audibleを活用した深掘り術

この3本柱で、あなたの感想文づくりをまるっとサポートします。

スポンサーリンク

読書感想文が書けない高校生へ|コピペNGでも“書き方”はシンプルなんです

2025年の読書感想文の書き方に悩む高校生のみなさんへ。

ここでは「例文をコピペするのはNG。でも書きやすい本を選べば必ず書ける」という視点から、最短ルートで筆が進むヒントをお届けします。

Point

  • コピペは表現力アップのチャンスを奪う行為
  • 自分の感じたことを “メモ→整理→文章化” すれば必ず書ける
  • まずは「共感できる&読みやすい本」を味方に

読書感想文に書きやすい本3選(高校生向け2025年版)

「2025年の課題図書は難しそう…」と思いがちな高校生でも大丈夫。

第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に基づいた、感想が浮かびやすく、コピペに走らずに済む書きやすい本を厳選しました。

銀河の図書室/名取佐和子 

「ほんとうの幸いって、何だろう?」

県立野亜高校の図書室で、宮沢賢治を愛する“イーハトー部”の仲間が、失踪した風見先輩の足跡を追いながら自分の幸いを探す青春物語です。

悩みや進路の不安に揺れる高校生たちが、本と言葉に背中を押され、支え合って一歩踏み出す姿がまぶしいんですよね。

読書感想文では「遠い幸い」をどう受け止めたか、自分の体験や図書室の居場所感と重ねると書きやすいんです。

悩みや迷いがあっても、誰かと支え合えば前へ進める。
そんな勇気と、幸せは人それぞれでいいんだと気づかせてくれる一冊。

友達関係や将来に行き詰まりを感じている方は、ぜひページを開いてみてくださいね。

宮沢賢治の詩が優しく響き、読後には胸の奥がほかほかするんです。

\\あなたの感じた想いを書こう//

夜の日記/ヴィーラ・ヒラナンダニ 

「どうして、ただ違うだけで、こんなにも苦しまなければならないのだろう。」

そんな問いから始まる『夜の日記』は、1947年のインドとパキスタンの分離独立を背景に、12歳の少女ニーシャの心の旅を描いた作品です。

宗教が違うというだけで、人々が引き裂かれ、暴力に巻き込まれていく…そんな世界で、ニーシャは亡き母に日記を綴りながら、自分の思いと向き合い続けます。

この物語のすごいところは、歴史的な出来事を“同世代の少女の目線”で追体験できることなんです。

家族との絆、自分の居場所、そして信じる気持ち。
日記形式だからこそ心情が丁寧に描かれていて、自分のこととして考えやすいんですよね。

この作品は、第71回読書感想文全国コンクール高等学校の部課題図書にも選ばれています。

だからこそ、感想文に書くことで社会へのまなざしや、自分の価値観を深める貴重な体験にもなるんです。

もし今、あなたが世界の出来事にどこか距離を感じていたり、自分の気持ちを言葉にできずにいるのなら──この本がきっと、あなた自身の“心の声”と出会うきっかけになってくれると思います。

\\正解より、あなたの気持ちを//

「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて/五十嵐 大 

「あなたはひとりじゃない」──そう伝えてくれる一冊があります。

『「コーダ」のぼくが見る世界』は、聴こえない親をもつ“コーダ”である五十嵐大さんが、自身の体験をありのままに綴ったエッセイ集です。

家族の通訳を担いながら成長してきた日々、言葉の壁と向き合いながら感じた孤独、そして「自分は何者か」と問い続けた記憶のひとつひとつが、やさしい語り口で描かれています。

「自分らしさって何だろう?」「家族との距離がわからない」──そんな高校生にこそ読んでほしい本です。

感想文では、「コーダ」という言葉を初めて知ったときの衝撃手話や家族との関係マイノリティとしての葛藤など、心に残った場面を素直に書き出してみてくださいね。

そこには、「自分とは違う誰かを想像する力」や「言葉を交わすことの意味」が、そっと浮かび上がってくるはずです。

もし、まわりと違うことで悩んだことがあるなら──この本を、静かに開いてみてくださいね。

\\あなたの感じたことを大切に//

高校生の読書感想文|コピペに頼らない“書き方”5ステップ

例文をそのまま写すのはNG。
でも、この5ステップなら2025年の読書感想文も自分らしい文章に仕上がります。

高校生でも迷わない流れを確認しましょう。

  1. 本選び:上の3冊から “いちばん心が動く” ものをチョイス
  2. 読書ノートで素材集め:感じた瞬間を即メモ
  3. 構成メモ:導入→要約→気づき→自分の体験→まとめ の順に箇条書き
  4. 下書き:「私はこう感じた」を主語にして書く
  5. 推敲:余計な言い回しを削ぎ、友達に声に出して読んでもらう

▶読書感想文では「本をどう読み取ったか」も大切なポイント。
読むだけで終わらず、「理由」と「結果」をつなげて考える読書習慣を身につけることで、感想文にも深みが出てきます。
そんな読解力を高めたい高校生には、こちらの記事もおすすめです。

👉読解力をつける方法とは?高校生は読むだけじゃダメ?理由と結果につながる読書習慣&小説8選

読書感想文の文字数は?高校生の目安と安心ポイント

読書感想文の文字数って、どれくらい書けばいいの?と迷いますよね。2025年の高校生向け読書感想文では、原稿用紙5枚程度(2,000字以内)が一般的な目安です。

ちなみに、題名や名前は文字数に含まれませんので、本文の文字数だけで調整するようにしましょう。

「そんなにたくさん書けるかな…」と不安に思うかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。
まずは、心に残ったことをたった一文だけでも書いてみてくださいね。

そこから少しずつ、あなたの言葉が自然とつながっていくはずです。

読書感想文を助けるツール|読書ノートで素材をストック

書き方に詰まらないためには“ネタの貯金”が鍵。
読書ノートなら書きやすい本の気づきを例文化しやすく、コピペNGの壁を簡単に越えられます。

「この言葉、ぐっときた…」そう感じたら、その場でノートに残してみましょう。
書き方は自由でOK。「ページ番号+一言メモ」だけでも、あとから感想文の金脈になるんです。
詳しい続け方はこちら
読書ノートの書き方は簡単でOK!おすすめの続けるコツ・記録法・メリットをまるっと紹介

📔読書で心をほどく“自分だけのノート”を作ってみませんか?

読書中にふと心に残った言葉や感情を、そっと書き留めていく…。
それだけで、気づかないうちに気持ちがほどけていくんです。

読書でこころをほどく7日間ノート』、柚香の森にて販売中。
1日1ページ、あなたの読書と心に寄り添う小さなノートです。

▶詳細はこちら『古本のオンライン書店 柚香の森』書き方に詰まらないためには“ネタの貯金”が鍵。読書ノートなら書きやすい本の気づきを例文化しやすく、コピペNGの壁を簡単に越えられます。

もっと深める読書術|読解力UP&耳から読書で世界を広げよう

読解力を底上げすれば、2025年の読書感想文の書き方もラクに。

Kindleを使うときに心に留めておきたいこと

※高校生になると、読書スタイルも人それぞれ。でも、電子書籍を使うなら意識しておきたいことがあるんです。

画面に集中しすぎると、目や肩への負担が大きくなることもあるので、30〜45分ごとにひと呼吸
ちょっと目を閉じたり、ストレッチしたりするだけでも、読書の質がぐんと変わってくるんです。

また、興味が広がる年ごろだからこそ、本の内容が自分に合っているかを見きわめる感覚も大切
読むことは、考えること。そして、自分と向き合う時間でもあります。

あなたの感性が磨かれていくような読書との出会いを、心から願っています。

他の学年向けの読書感想文おすすめ本も知りたい方は、こちらの記事にまとめています。
高校生だけでなく、小学生・中学生の本選びのヒントにもなりますよ。
👉 2025年版|読書感想文の書きやすい本!小3・小6・中1・高校も学年別おすすめ本【まとめ】

まとめ

書きやすい本と自分の言葉で、世界はぐっと広がるんです。

  • 高校生の読書感想文は「本選び」と「自分の声」が命
  • コピペに頼らず書くことで、表現力も自己理解も深まる
  • 読書ノート・Kindle・Audibleを活用すれば、インプットもアウトプットも効率UP

さあ、今年は一冊とじっくり向き合い、あなた自身のことばで物語を語ってみませんか?

「書けない…」と感じた瞬間こそスタートライン。そっとページをめくれば、新しい世界があなたを待っています。

タイトルとURLをコピーしました