PR

学校図書館と公共図書館の違いはなに?図書館初心者でも安心!利用ルールとスムーズに使いこなすコツ

学校図書館と公共図書館の違いはなに?図書館初心者でも安心!利用ルールとスムーズに使いこなすコツ 読書の悩み
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

「図書館に行ってみたいけれど、どこから始めればいいのかわからない…」
そんな戸惑いを感じたことはありませんか?

学校図書館と公共図書館には、それぞれ役割や使い方の違いがあるんです。
でも安心してくださいね。

この記事では、図書館を初めて利用するという方でも迷わず一歩を踏み出せるように、基本ルールから活用のコツまでをやさしくご紹介します。

学校図書館と公共図書館の違いがわかると、本との距離もぐっと近づきますよ。

スポンサーリンク

学校図書館と公共図書館の違いとは?

どんな目的で作られているのか、利用できる人や資料の種類にも違いがあるんです。

学校図書館:学びの時間を支える身近な場所

学校図書館は、授業や学習を支えるための“教室の延長”のような空間です。

生徒や先生が使いやすいように、授業内容に沿った資料や調べ学習に役立つ本がそろっています。

また、図書委員が運営に関わる学校も多く、本を通じて学びを広げる体験が日常の中にあるんです。

公共図書館:地域のみんなが使える文化の広場

一方で公共図書館は、誰でも利用できる“地域の知の拠点

児童書から専門書、雑誌や新聞まで幅広い資料があり、調べ物や文化活動の場としても活躍しています。

多くの館が土日祝も開いており、年齢を問わず利用できるのが魅力なんですよ。

初めての図書館で知っておきたい基本ルール

少しの準備で、図書館はもっと心地よい場所になります。

図書カードの作り方と持ち物

公共図書館では、利用前に図書カードの作成が必要です。

本人確認できる身分証(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など)を持参すれば、すぐに登録できます。

学校図書館の場合は、学生証や生徒名簿をもとに貸出カードが発行されるケースが多いです。

本の借り方・返し方の流れ

借りたい本が見つかったらカウンターで手続き。
最近では自動貸出機を導入している館もあり、スムーズに利用できます。

返却はカウンターまたは「返却ポスト」へ。
ただしCDやDVDなどのAV資料は、破損防止のためカウンター返却が基本です。

館内マナーを知っておこう

図書館は“静かな共用空間”。
通話や大きな声での会話を控え、他の人の集中を妨げないようにしましょう。

飲食禁止の館が多く、飲み物もペットボトルNGの場合があります。

学校図書館では少し緩やかな場合もありますが、思いやりが大切なんです。

図書館はどうして無料なの?

「公共の知」をみんなで支える仕組みがあるからなんです。

図書館は、国や地方自治体の税金で運営されています。

「誰もが自由に知識へアクセスできるように」という理念のもと、利用料は不要。
本を読む喜びは、すべての人に開かれているんですよね。

図書館にもあるちょっとした注意点

快適に使うために、知っておくと安心なポイントをまとめました。

・人気の本は予約が必要なことがあります
・返却期限は厳守。延滞すると次の人が待ってしまいます
・本に書き込みはできないため、メモはノートにとるのが安心
・古い本にホコリやカビがある場合は、司書さんに相談を

▶ 読み終わった本の置き場所に困っている方はこちらもどうぞ
👉 読み終わった本はどうしてる?いらない本を図書館に寄付する方法や断捨離も

初心者さんでも安心!図書館の活用術

本を借りるだけでなく、“図書館ならではの楽しみ方”を見つけてみませんか?

本を探すなら「OPAC」でらくらく検索

館内の検索端末(OPAC)を使えば、キーワードや著者名で簡単に探せます。
本の場所もすぐに表示されるので、初めての方でも安心です。

図書館の本は「NDC」という分類番号順に並んでいます。
少し覚えておくと便利ですよ。

▶ さらに詳しく知りたい方はこちら
👉 本の探し方がわからない?本屋や図書館で欲しい本が見つかるコツ

困ったときは司書さんに相談を

「どんな本を読めばいいのかわからない…」
そんなときこそ、司書さんの出番。
調べ物や読書相談にも親身に対応してくれます。

学校図書館と公共図書館の違いを実感できるのは、こうした“人の支え”があるからなんです。

電子書籍やネット予約も活用しよう

最近では、電子図書館サービスを提供する自治体も増えています。
スマホやパソコンから本を予約したり、自宅で電子書籍を借りたりできるんです。
登録も簡単で、貸出・返却もワンタップ。忙しい方にもぴったりです。

🌿 Kindle Unlimitedで読書を深めてみませんか?
👉 Amazon Kindle Unlimited|料金・解約・使い方まとめ
どこにいても、心の仮面をそっと外して“本当の自分”と向き合える時間を。
30日間無料体験はコチラから→Kindle Unlimited無料体験

まとめ:あなたにぴったりの図書館の使い方を見つけましょう

学びにも、癒しにも。本との出会いは、あなたの心をそっと整えてくれるんです。

学校図書館と公共図書館、それぞれに違った魅力があります。
勉強や研究には学校図書館、休日のリラックス読書には公共図書館──そんなふうに使い分けてみるのもおすすめ。

図書館は、誰にでも開かれた場所。
そして、一冊の本との出会いが、人生の小さな転機になることもあります。

まずは、最寄りの図書館をのぞいてみてくださいね。
きっと、あなたの毎日に“静かな発見”が訪れるはずです。

🌙 耳から読む読書、してみませんか?
👉 Amazonオーディブル完全マニュアル|無料体験期間・メリット・解約手順
音で感じる読書は、心を整える新しい習慣になるかもしれません。

今なら無料体験ができます。
試したい方はコチラからお入りください → Audible無料体験

📚青空文庫を読んだり、無料アプリで読書を始めたい方は、こちらも参考にどうぞ。Kindle無料アプリの使い方やダウンロードして青空文庫を無料で読む方法も

◆今日の一冊が、あなたの心に少しでも響いていたら嬉しいです。
もっと心に寄り添う本を探してみたくなったら――➡「柚香の森」で探す

読書の悩み読書術
シェアする
松風知里をフォローする
スポンサーリンク
このブログを書いている人

 

本と心をつなぐ、言葉の案内人

松風知里(まつかぜ ちり)

大阪在住の読書ブロガーです。
月3万PVのブログ『本と歩む日々』を運営し、年間100冊以上の本を読んでいます。

Kindleで小説や読書術の本を出版し、古本オンライン書店『柚香の森』も主宰。
日本読書療法学会会員として、心に寄り添う読書体験をお届けしています。

★X(Twitter)でもブログ情報を発信中@chiri_matsukaze

 

タイトルとURLをコピーしました