オーディブル(Audible)の無料体験をたっぷり楽しんだあと、「そろそろ解約したいけれど、タイミングはいつがいいの?」「PCとスマホで解約方法が違うって本当?」と不安になりますよね。
特にamazonオーディブルは、Amazon本体のアカウント画面に遷移したり、ブラウザとアプリで手順が変わったりして、ちょっとややこしいもの。
この記事では、登録日を含む30日間の無料体験をムダなく使い切るコツと、PC・スマホ別のわかりやすい解約方法、そして失敗しないポイントまで、やわらかい言葉でそっとお伝えしますね。
無料期間最終日前日の解約がいちばん安心
amazonオーディブルの無料体験は、登録日を含む30日間。
たとえば4月1日に登録したら、4月30日23:59まで無料です。
翌日以降の自動更新を防ぐには、無料期間の最終日である30日目の前日、つまり4月29日中に解約手続きを完了しましょう。
これで30日間を丸ごと楽しみつつ、追加料金の心配もなくなります。
解約タイミングが大切な3つのワケ
オーディブルの無料体験を最後までしっかり味わいながら、無駄なく解約に至るための“タイミング”はとても重要です。
ここでは、なぜこのタイミングをしっかり押さえるべきか、3つのポイントに分けてご紹介します。
30日間をまるごと楽しむため
無料体験は登録日を含む30日間。
登録日から30日後の23:59まで、好きなオーディオブックを心ゆくまで楽しめます。
最終日前日に解約手続きを行えば、期間をフル活用できるのが最大のメリットです。
うっかり課金のリスクを回避
解約を先延ばしにすると、自動更新で料金が発生してしまう危険があります。
無料期間の最終日(30日目)の前日に手続きを完了させることで、余分な支払いを確実に防げます。
再登録チャンスを見逃さないため
通常、無料体験は初回登録者限定ですが、amazonオーディブルでは不定期に再登録者向けキャンペーンを実施することもあります。
次回チャンスを逃さないよう、解約後の案内メールや公式サイトの情報をチェックしておきましょう。
amazonオーディブル解約方法【PC版】
PC のブラウザから操作する際の解約方法を、はじめての方にもわかりやすいステップでご案内します。
- ブラウザで audible.co.jp にログイン
- 画面右上のアカウント名をクリックして 「アカウントサービス」(場合によっては「お客様のAmazonアカウント」)を選択
- 「メンバーシップ情報」から 「解約手続きへ進む」 をクリック
- 解約理由のアンケートが出たら、該当項目を選んで 「次へ」
- 最終確認画面の一番下にある 「解約する」 ボタンを押して完了
補足:時々「特典継続のご案内」や「追加ポイントプレゼント」の画面が出ますが、不要なら「解約手続きを続行」を選んで大丈夫です。
オーディブル解約方法【スマホ版】
スマホから解約する際の手順を、ブラウザ利用/Google Play決済/アプリ内課金の3つのケース別にやさしくご案内します。
ブラウザ(iOS・Android共通)
SafariやChromeでaudible.co.jpにアクセスして、PC版と同じ手順で解約します。
アプリからは直接手続きできないのでご注意を。
Google Play決済(Android)
- Playストアアプリを開く
- 右上のアカウントアイコン→「お支払いと定期購入」→「定期購入」をタップ
- Audibleの定期購入を選び、「解約」を押す
Amazonアプリ内課金
AmazonショッピングアプリでAudibleに登録した場合は、アプリ内のアカウントサービスから解約手続きへ。表示はPC版と似ているので、そのまま進んでください。
オーディブル解約方法の体験談&コツ|よくあるトラブル回避法
ここでは、オーディブル解約方法を進める際につまずきやすいトラブルを実際の体験談を交えてご紹介します。
とくに初心者さんが困りやすいポイントと、確実に解約を成功させるコツをひとつずつ押さえていきましょう。
トラブル① 解約理由アンケートで別リンクを踏んで操作が中断
あるユーザーさんは、「解約理由」の選択肢を選んだあとに誤って「Audibleを継続する」案内リンクをタップしてしまい、解約フローがリセットされてしまいました。
→ 回避のコツ:アンケート画面では選択肢下に小さく「解約手続きを続行」というボタンが隠れています。選択後は画面下部までしっかりスクロールし、正しいボタンを押すことが大切です。
トラブル② モバイル回線の影響で画面遷移が止まる
外出先のモバイルデータで解約手続きをしていたところ、途中で画面がフリーズし、次に進めなくなったという声も。
結果的に解約が中途半端になり、意図せず自動更新が続いてしまうケースがあります。
→ 回避のコツ:Wi‑Fi接続が安定する環境で手続きし、ブラウザのキャッシュをクリアしたうえで再度ログインすると、画面表示がスムーズになります。
トラブル③ Google Play定期購入画面のUI変更で解約ボタンが見つからない
Androidユーザーの中には、Playストアのインターフェースが更新され、「定期購入」メニューの場所がわからず解約できないまま期限が過ぎた方もいます。
→ 回避のコツ:Playストアアプリのアカウントアイコンから「お支払いと定期購入」「定期購入」を順に開き、リストから「Audible」を探すこと。アイコン横のメニュー(︙)をタップすると「定期購入を解約」が表示されます。
トラブル④ Amazonアプリ内課金の解約画面が見当たらない
Amazonショッピングアプリ経由でAudibleを登録した場合、一部ユーザーさんは「アカウントサービス」メニュー内に解約項目がないと感じることも。
→ 回避のコツ:ショッピングアプリの上部メニューから「アカウントサービス」を選択し、表示された画面を下までスクロール。メンバー情報欄の「Audible会員登録の管理」を見つけるのがポイントです。
これらのポイントを押さえれば、どんなケースでも安心してオーディブルの解約手続きが完了できますよ。
▶︎ Audibleの基本を一気に押さえたい方はコチラ
Amazonオーディブル完全マニュアル【2025年版】|無料体験期間・メリット・解約手順
解約後もAudibleを上手に活用しよう|まとめ
Audible無料体験は登録日含む30日間!
最終日前日に解約すれば自動更新を防げ、PC版・スマホ版いずれの解約方法もスムーズです。
再登録で無料体験を狙う際はamazonオーディブルのキャンペーン条件を必ずチェックしてみてくださいね。
今すぐ解約タイミングをカレンダー登録して安心して聴き放題を楽しみましょう!
▶Audible無料体験ガイド >>無料体験期間・登録から注意点まで完全解説
▶賢い使い方ガイド >>再生速度設定やオフライン再生など、使いこなし術を解説