空を見上げると、なんだかホッとする──そんなあなたに。気象予報士で雲研究者の荒木健太郎さんが教えてくれる、空と心をつなぐやさしい本たちをご紹介します。
雲と空を愛する気象予報士・荒木健太郎さんの魅力とは?
「すごすぎる天気の図鑑」の著者として知られる荒木健太郎さん。
でも実は、気象庁の主任研究官として雲の研究を行う“本物”の気象予報士さんなんですよ。
この記事では、荒木健太郎さんがどんな方なのかを丁寧にご紹介しながら、代表作『すごすぎる天気の図鑑』と、それ以外の魅力的な書籍もあわせてご紹介しますね。
夏休みの自由研究や読書感想文にぴったりな一冊を見つけたい方、
または「天気や雲が好き!」というお子さんや親御さんにとって、
きっと心に残る読書のヒントになるはずです。
👉 読書感想文に使いやすい本を探している方はこちらも:
2025年版|読書感想文の書きやすい本!小3・小6・中1・高校も学年別おすすめ本【まとめ】
荒木健太郎さんってどんな人?
「荒木健太郎は気象予報士ですか?」という問いには、もちろん「はい」とお答えできます。
荒木健太郎さんは気象予報士であり、さらに気象庁気象研究所の主任研究官として、雲や天気の仕組みを研究している雲のスペシャリストなんです。
1984年、茨城県生まれで、茨城県立竹園高等学校を卒業後、慶應義塾大学経済学部を中退し、気象大学校へ進学。
現在は、防災・減災のための雲研究に日々取り組んでおられます。
雲が大好きで、SNSや講演会でもやさしく天気を教えてくれる──
そんな姿が子どもたちにも大人気なんですよ。
ちなみに、荒木健太郎さんの書いた本の中には、【天気の図鑑シリーズは子供向け?幼児から大人まで楽しめるおすすめ本4選】でも紹介しているように、幅広い年代が楽しめるものもたくさんあるんです。
👉 天気の図鑑シリーズは子供向け?幼児から大人まで楽しめるおすすめ本4選
すごすぎる天気の図鑑 はどんな内容?対象年齢は?
小学生から中学生まで、幅広い年代に支持されている人気の一冊。
荒木健太郎さんがやさしく楽しく天気の不思議を解き明かしてくれる本です。
読書感想文や自由研究にもぴったりで、空への興味が自然とふくらんでいきますよ。
こんな人におすすめ
ちなみに『すごすぎる天気の図鑑』の対象年齢は、小学生から中学生くらいがちょうどよく、内容がやさしくて写真も豊富なので、理科が苦手な子にもぴったりなんです。
・天気に興味がある小中学生
・読書感想文や自由研究にぴったりな本を探している人
・空を見上げるのが好きな人
内容の魅力
「すごすぎる天気の図鑑はどんな内容ですか?」と聞かれたら、こう答えたくなります。
空のしくみをわかりやすく、楽しく教えてくれる本で、雲の種類や天気の変化を写真とともに解説してくれる、まさに“すごすぎる”一冊なんです。
気象予報士・雲研究者の荒木健太郎さんが、天気の「なぜ?」にやさしく答えてくれます。
たとえば、「雲って何でできてるの?」とか、「雨はどうして降るの?」など、子どもの素朴な疑問に、ていねいに、しかもワクワクするように教えてくれるんです。
読後の気づき
「天気予報ってすごいな」「自分の住んでいる場所の空が気になる」──そんなふうに、身の回りを見る目が変わる体験になりますよ。
📖 Kindle版でのメリット:
カラー写真が綺麗なまま読めて、検索も簡単。すぐに調べたいときに便利です。👉 Amazon Kindle Unlimitedの使い方・料金・解約方法を徹底解説!初心者向けガイド
荒木健太郎の天気本、図鑑シリーズ以外のおすすめ3冊
ちなみに、「雲の超図鑑の出版社はどこですか?」という疑問に対する答えは、KADOKAWAです。
荒木健太郎さんの書籍の多くはこの出版社から刊行されていて、図鑑シリーズも高いクオリティで人気なんです。
天気や雲についてもっと深く知りたい方へ、図鑑シリーズ以外にも荒木健太郎さんが執筆された魅力的な本があるんです。
空の美しさや自然の仕組みを、やさしく、楽しく教えてくれる本ばかり。
ここでは、その中からとくにおすすめの3冊をご紹介しますね。
『世界でいちばん素敵な雲の教室』
やさしい語り口で、雲の世界へいざなってくれる写真絵本のような一冊。
「空を見上げると、心がふっと緩む」──そんな経験、あなたにもありませんか?
荒木健太郎さんの『世界でいちばん素敵な雲の教室』は、そんな“ふっと心がほどける”ような時間をくれる一冊なんです。
この本は、美しい雲の写真とともに、やさしいQ&Aで雲の不思議や空の変化を伝えてくれる本で、「なぜ雲を見ると癒されるのか?」という問いに、そっと寄り添うように答えてくれるんですよ。
雲は、“今この瞬間だけ”の美しさを教えてくれます。
そして、どんなに急いでいても空は変わらずゆったりと流れていて、「ちょっと立ち止まっても大丈夫だよ」と言ってくれているようなんです。
親子で読むのも素敵ですが、大人の私たちにこそおすすめしたい“読書セラピー”の一冊。
どうぞ、ほんの少しだけでも窓の外を見上げてみてくださいね。きっと、日常の景色がそっと彩られていきますよ。
『雲を愛する技術』
雲を“好きになる”ための読み物。
忙しい毎日のなかで、なんだか心がぎゅっと縮こまってしまうときってありますよね。
そんなときこそ、ふっと空を見上げてみてほしいんです。
そしてそっと開いてみてほしいのが、この『雲を愛する技術』という一冊なんです。
この本は、雲の種類や名前を覚えるだけではなく、「この雲が出たとき、空はどんなことを伝えてくれているのか」──そんな視点をやさしく教えてくれます。
まるで雲と会話しているような気持ちになれるんですよね。雲を見つめているうちに、自然と心がふんわりほどけていく──
そんな時間が、この本にはたっぷり詰まっているんです。
「当たり前」に流れていた毎日の空が、読んだあとは不思議とあたたかく見えてくる。それって、ほんの小さなことだけど、心にとってはとても大きな癒しなんですよね。
ほっと一息つきたい方、心に余裕を取り戻したいと感じている方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』
タイトルのとおり、読み終えたあとに空を見上げたくなります。
空を見上げると、ふっと心がほどける──そんなやさしい瞬間、ありませんか?
荒木健太郎さんの『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』は、まさにそんな気持ちを思い出させてくれる一冊なんです。
雲や雨、朝焼けの不思議を、ていねいな言葉とあたたかなまなざしで綴ってくれていて、「空って、こんなにもやさしい存在だったんだ」と気づかされるんですよね。
日常に追われて、心がちょっと疲れてしまったとき。
気分を切り替えたいな、と思ったとき。
この本をそっと開いてみてください。
きっと、今まで見えていなかった“空の色”が心に染み込んできます。
「今日の空、ちょっと見てみよう」──そんな気持ちが芽生えたなら、それはもう、この本があなたのそばでそっと背中を押してくれた証拠かもしれません。
読書ノートの書き方と活用法|自由研究や感想文にも
「読書ノートって、どう書けばいいの?」と迷っている方も多いですよね。でも実は、難しく考えなくても大丈夫なんです。
私は、Kindleで荒木健太郎さんの『すごすぎる天気の図鑑』を読んでから、毎日の空の表情が気になるようになりました。
朝の空、夕方の光、雨上がりの雲。どれも「なにかを語りかけてくれる」ような気がするんです。
読書ノートに、
「今日見た雲の名前」
「感じたこと」
「本で知った新しいこと」などを少しずつ書いてみると、心が整っていく感じがするんですよね。
夏休みの自由研究にもなるし、読書感想文のネタにもぴったりです。
📖 読書ノートの書き方に迷ったら、こちらの記事も参考にしてみてくださいね:
👉 読書ノートの書き方は簡単でOK!おすすめの続けるコツ・記録法・メリットをまるっと紹介
まとめ|荒木健太郎さんの本で空ともっと仲良くなる読書を
今の空に、何を見つけますか?
荒木健太郎さんの天気の本は、「ただの理科の知識」ではなくて、
心を動かし、世界の見方をちょっと変えてくれる「気づきの本」なんです。
「この本、気になるな」
「ちょっと読んでみたいかも」──
そんな気持ちがふっとわいてきたなら、まずはKindleやAudibleの無料体験から試してみませんか?
今回ご紹介した書籍にはAudible版がないのですが、もし他にも気になる作品があれば、Audibleで“耳読書”を試してみるのもおすすめです。
この夏、空ともっと仲良くなれる本との出会いがありますように。
あなたの読書が、自由研究や感想文以上の、心に残る時間になりますように──
そっと背中を押していますね。