本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

新川帆立のエッセイから読み解く『女の国会』|山本周五郎賞受賞作のあらすじと見どころ解説

新川帆立のエッセイから読み解く『女の国会』|山本周五郎賞受賞作のあらすじと見どころ解説 作家
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

「政治小説って、なんだか難しそう…」
そんな先入観を、そっとくつがえしてくれる物語が、新川帆立さんの『女の国会』です。

実はこの作品、ただのフィクションではありません。
著者自身が日々の違和感や社会への問いをユーモラスに綴ったエッセイ『帆立の詫び状』シリーズ
そこに込められたリアルな視点が、小説世界の“土台”として息づいているんです。

第38回山本周五郎賞を受賞したことで、物語としての力強さも認められた『女の国会』。
この記事では、エッセイから読み解く作者の想いと小説の見どころを、やさしく解説していきます。

スポンサーリンク

山本周五郎賞受賞作|女だけの国会が現実に?

「もし、国会議員が“全員女性だけ”になったら──」

そんな驚きの設定から始まるのが、新川帆立さんの小説『女の国会』です。
2025年第38回山本周五郎賞受賞作品で、注目度が一気に高まっています。

「政治の話って難しそう」「自分には関係ない世界かな」
そんなふうに思ってしまう気持ち、よくわかります。

でも、心配はいりません。

この物語は、政治という舞台設定を借りて、誰もが共感できる「人間ドラマ」を描いているんです。

『女の国会』

新川帆立さんの『女の国会』は、男性優位の政治の世界を舞台に、女性たちが悩みながらも声をあげていく物語なんです。

野党議員・高月馨が、女性議員の謎の死をきっかけに、秘書や記者、地方議員たちと手を取り合い、
“爺社会”とも言われる政界の裏側へと踏み込んでいきます。

この物語がすごいのは、ただの政治ドラマではなく、「私たちの日常」と地続きだと気づかせてくれるところ。

女性だからこそ感じる理不尽リーダーシップへの偏見…そんな現実に、
「私たちもあきらめない」と背中を押してくれるんです。

もし、あなたが「自分らしく強くありたい」と願っているなら、
この物語を、そっと手に取ってみてください。
きっと、明日を変える勇気に出会えるはずですよ。

\明日を変える一冊に出会おう/

エッセイ『帆立の詫び状』に込められた著者のリアルな視点

実は、『女の国会』には、新川帆立さん自身が綴ってきたエッセイ『帆立の詫び状』シリーズが深く関わっています。

  • 『帆立の詫び状 てんやわんや編』(2023年2月 幻冬舎文庫)
  • 『帆立の詫び状 おっとっと編』(2024年6月 幻冬舎文庫)

弁護士時代の葛藤や、日常の小さな「おかしいな」を拾い集める姿勢。
「声をあげたくても、あげづらい空気」をどう乗り越えるか──。

エッセイの中で新川さんは、

  • 企業法務の現場で感じた矛盾
  • 社会に潜む理不尽さ
  • それでも、ユーモアを忘れずに生きる大切さ
    を、肩の力を抜いて語っています。

『女の国会』の主人公・佳乃が、
「どうせ自分には無理」と思いながらも、
「それでも何か変えたい」と声をあげる姿は、まさにエッセイで語られてきた新川帆立さん自身の“まなざし”そのものなんです。

だからこそ、この物語は「フィクションなのにリアル」。
そして、第38回山本周五郎賞を受賞するにふさわしい、社会に響く力強さを持っているのだと思います。

エッセイと小説、両方を手に取ってみることで、
「この物語に込められた本当の想い」が、もっと深くあなたの心に届くはずです

『帆立の詫び状 てんやわんや編』

「締め切りに追われながらも、つい遊び心が止まらない──」
そんな新川帆立さんの日常を、クスッと笑いながら覗けるのが『帆立の詫び状 てんやわんや編』なんです。

デビュー作『元彼の遺言状』の大ヒット後、逃げるようにアメリカへ渡った著者が、フロリダやラスベガスで大はしゃぎしながらも、作家としての悩み日々の葛藤をユーモラスに綴ります

がんばりすぎなくていい」「たまには逃げてもいいよ」と、そっと肩の力を抜いてくれるような一冊。

忙しい日々に少しだけ笑いと共感を添えたいとき、ぜひ手に取ってみてくださいね。
新川帆立さんの素顔に、きっとほっとするはずです。

このエッセイを読んでから小説を手に取ると、
「これ、著者の体験がヒントになってるのかも…」なんて、気づきが深まる楽しさもありますよ。

\帆立さんの素顔に会いに行こう!/

『帆立の詫び状 おっとっと編』

がんばれない日も、あなたの一部──。
そんな言葉に、ふっと心が軽くなる一冊があります。
それが、新川帆立さんのエッセイ『帆立の詫び状 おっとっと編』なんです。

超人のように見える彼女も、実は「やる気がみじんも湧いてこない」日があったんですよね。

舞台はヨーロッパ各地。
旅の中で立ち止まり、自分の心や体、そして小説家としての生き方まで見つめ直していきます。

「好き」にまっすぐな情熱、迷いや悩みも飾らず語る姿に、思わずくすっと笑って、じんわり元気をもらえるんです。

完璧じゃなくていい」と、そっと背中を押してくれるような優しいエッセイ
がんばれない日も、あなたの一部。
帆立さんの等身大の言葉に、ほっと肩の力を抜いてみませんか?
まずは一章、気軽にめくってみてくださいね。

\がんばれない日に読む一冊/

▶「新川帆立さんってどんな人?」
そんなふうに気になった方へ。
華やかな経歴の裏にあった体調不良や迷い
そして作家として羽ばたくまでのリアルな転機を、
やさしく解説したこちらの記事もあわせてご覧ください。→新川帆立、体調不良から小説家へ|元弁護士作家の経歴・家族・転機を解説

今すぐ、Kindleでエッセイをチェック!

「電子書籍って難しそう…」「Audibleってどうやって使うの?」と迷っている方も、ご安心ください。
はじめての方に向けた使い方ガイドをご用意しています。

それぞれのメリットや注意点をわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「気になっていたけど始められなかった…」そんなあなたの背中を、そっと押せたら嬉しいです。

まとめ|「完璧じゃなくていい」と気づかせてくれる一冊

新川帆立さんの『女の国会』は、政治の話に見えて、実は私たちの日常にも重なる物語です。
迷いながらも声をあげる主人公の姿に、きっと勇気をもらえるはず。

エッセイ『帆立の詫び状』シリーズとあわせて読むと、著者の人柄や思いがもっと身近に感じられます。

「完璧じゃなくていい」「がんばれない日も、あなたの一部」。
そんな優しい言葉を受け取ってみませんか?

まずは一章、気軽に読んでみてくださいね。

関連記事|山本周五郎賞についてもっと知りたい方へ

今回ご紹介した『女の国会』をきっかけに、山本周五郎賞やその背景にも興味が湧いた方もいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたに、あわせて読みたい関連記事をご紹介します。

気になる記事から、ぜひチェックしてみてくださいね。

作家
スポンサーリンク
松風知里をフォローする
スポンサーリンク
このブログを書いている人

松風知里

 

本と心をつなぐ、言葉の案内人

松風知里

★大阪在住の読書ブロガー・まつかぜちりです

★年間100冊以上の読書と、年間3〜5本の執筆をライフワークにしています

Kindleで小説・読書術の本を出版しています

★読書によって感じたこと、心に残る言葉を丁寧に綴っています

★「読む・書く・つなぐ」をテーマに、やさしく心に届く読書体験をお届け中です

★古本のオンライン書店『柚香の森』を主宰し、心に響く文芸書のセレクトを行っています|覗いてみる

→毎週不定期でショップblogを更新中!
本好きさん大歓迎(*’▽’)

★X(Twitter)でもブログ情報を発信中@chiri_matsukaze

松風知里の詳しいプロフィール>>

 

タイトルとURLをコピーしました