PR

大学生が読むべき本おすすめ小説5選!なぜ本を読むのか?その理由も

大学生が読むべき本おすすめ小説5選!なぜ本を読むのか?その理由も 本の選び方
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

「大学生になったら本を読め」とよく言われるけれど、何を読めばいいのか分からない──そんな方、多いですよね。

でも、本を読むことは知識を増やすだけでなく、自分の世界を広げる大切な行為なんです。

悩んでいる時、一冊の小説が心の支えになることもあります。

今回は、大学生のうちにぜひ読んでおきたい小説を5冊ご紹介します。
どれも“人生の節目”に寄り添ってくれるような、心に残る本ばかりです。

電子書籍なら、通学時間や寝る前の5分でも読めますし、Audible(オーディブル)なら“耳読書”でストレスなく物語の世界へ。

📚 あわせて読みたい
Amazon Kindle Unlimitedは本当にお得?料金・解約方法・口コミまとめ
 ⇒ どんな本が読める?対象冊数や口コミを詳しく解説しています。

Amazonオーディブル完全マニュアル|無料体験期間・メリット・解約手順
 ⇒ 通勤・通学中の「ながら読書」にぴったりな聴く読書の始め方を紹介しています。
スポンサーリンク

大学生が小説を読むと得られる3つのこと

大学生のうちに小説を読むことは、単なる“趣味”にとどまらないんですよね。
感情を動かし、世界を知り、自分を深めるきっかけにもなります。

想像力・共感力が育つ

登場人物の心の動きに寄り添うことで、まるで自分がその場にいるように感じられる瞬間があります。
それは人の痛みを理解する力──社会で必要な「共感力」なんです。

知識と語彙が増える

物語の背景や言葉づかいに触れることで、自然に語彙力や表現力が育ちます。
エッセイやレポートを書く時にも、自分の言葉がより豊かになるんです。

心のリセットになる

試験や人間関係で疲れたとき、物語の世界に浸るだけで、心がふっと軽くなる。
読書は“静かな癒し”でもあるんですよね。

大学生が読むべき本おすすめ小説5選

どんな本を読めばいいかわからない──そんなときは、まず“心が動く”一冊から。
ここで紹介する5冊は、どれも読むたびに気づきや勇気を与えてくれる名作です。

竜馬がゆく/ 司馬遼太郎

新しい季節を迎えるとき、心に少し迷いが生まれることがありますよね。
そんなときに読みたいのが、坂本龍馬の生涯を描いた『竜馬がゆく』です。

行動しながら未来を切り開いていく龍馬の姿は、挑戦を恐れる私たちの背中をそっと押してくれるんです。
歴史を超えて伝わる勇気や希望のエネルギーが、きっと明日の自分を少し変えてくれますよ。

よかったら、あなたも龍馬と一緒に新しい一歩を踏み出してみてくださいね。

\挑戦する勇気が湧く一冊/
司馬遼太郎について

司馬遼太郎「しばりょうたろう」(本名: 福田定一(ふくだていいち))は1923年大阪生まれ。大阪外国語学校卒業後、学徒出陣を経験。産経新聞社を経て作家活動に専念。1960年『梟の城』で直木賞を受賞。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの歴史小説で多くの読者を魅了し、日本文学に多大な影響を与えた。1996年に逝去。

こころ/ 夏目漱石

春と秋のあいだのような、少し切ない季節に読みたくなるのが漱石の『こころ』なんです。

「先生」と「私」の静かな対話の中に、人の孤独や誠実さ、そして愛の難しさが滲んでいます。

読んでいると、自分の中にも小さな葛藤があることに気づくはず。
それでも、誰かを想い、まっすぐに生きようとする姿が美しくて、心が温かくなります。

静かに心を見つめ直したい夜に、そっと開いてみてくださいね。

\今の自分に響く一冊/
夏目漱石について

夏目漱石(1867-1916)本名:夏目金之助(なつめ きんのすけ)は、近代日本文学を代表する作家。東京大学卒業後、松山・熊本で教師を務め、1900年に英国留学。帰国後、『吾輩は猫である』で作家活動を開始し、『三四郎』『こゝろ』などを発表。49歳で没。

📖 **もっと知りたい方へ** 『こころ』をより深く味わうには、夏目漱石という人を知ることが近道です。 👉 夏目漱石の生い立ちを簡単に|家族構成や面白いエピソードでわかるどんな人か 養子に出された幼少期、ロンドン留学での孤独、家族への優しさ──漱石の人生を知ると、『こころ』の奥行きがぐっと深まりますよ。

十二人の死にたい子どもたち/ 冲方丁

心が少し重たいときこそ、読んでほしい物語があります。
安楽死を望む十二人の少年少女が集まる部屋──そこにあるのは「死」ではなく、ほんとうの「生」への問いかけ。

冲方丁が描くこの物語は、絶望のなかに小さな希望を見つける力をくれるんです。

読み終えたあと、きっと「生きていることの意味」をやさしく考えたくなるはず。
疲れた心をそっと包み込むような一冊です。

\生きる意味を問い直す/
冲方丁について

冲方丁(うぶかた とう)は、1977年生まれの日本の作家。幼少期を海外で過ごし、早稲田大学在学中に作家デビュー。『マルドゥック・スクランブル』で日本SF大賞、『天地明察』で本屋大賞を受賞。小説、ゲーム、アニメなど幅広く活躍。

冗談/ミラン・クンデラ

ほんの一言が、人生を大きく変えてしまう──そんな皮肉を静かに描いたのが『冗談』です。

チェコの厳しい時代を背景に、クンデラは言葉の重さと人間の愚かさを鮮やかに描いています。

読みながら、ふと自分の過去の“何気ない一言”を思い出すかもしれません。
後悔や誤解の中にも、希望の芽があることを教えてくれるこの小説。

言葉の力を見つめ直したいあなたに、静かにおすすめしたい一冊です。

\たった一言が運命を変える/
ミラン・クンデラについて

ミラン・クンデラ(1929-2023)はチェコ出身の小説家。『冗談』で注目され、1968年の「プラハの春」後に共産党を除名、1975年にフランスへ亡命。代表作『存在の耐えられない軽さ』で世界的名声を得た。作品は哲学的洞察とユーモアに満ち、記憶やアイデンティティを探求した。

やし酒飲み/エイモス・チュツオーラ

現実の世界に少し疲れたとき、ふと異国の風を感じたくなることがありますよね。
『やし酒飲み』は、ナイジェリアの神話と現実が入り混じる、不思議な幻想譚です。

少年が旅するその道のりには、怖さと美しさが同居していて、読むほどに心が解き放たれていくんです。

言葉を超えて伝わるリズムと生命力に、きっとあなたも惹き込まれるはず。
少し疲れた夜に、心の冒険をしてみてくださいね。

\想像力が旅する物語/
エイモス・チュツオーラについて

エイモス・チュツオーラ(1920-1997)はナイジェリアの小説家。幼少期から働きながら学び、鍛冶屋や空軍勤務を経て執筆を開始。1952年に『やし酒飲み』を発表し、ヨルバの伝承を基にした独自の作風で注目を集めた。

読書を習慣化する3つのコツ

「本を読みたいけど続かない」──そんな悩みを抱える方へ。
読書は“続ける工夫”を少しするだけで、ぐんと身近になります。
ここでは、忙しい大学生でも無理なく読書を続けるための3つのコツをご紹介します。

① Kindleで読書をもっと身近に

スマホ一つで、どこでも本が読める時代。
Kindle Unlimitedに登録すれば、月額で何冊でも読めるんです。
電車の中、カフェ、寝る前の10分──その“すきま”が読書時間になります。
👉 Amazon Kindle Unlimited|料金・解約・使い方まとめ

② Audibleで「ながら読書」

「読む時間が取れない…」という方には、Audibleがおすすめ。
家事中や通学時間に“聴く読書”ができるから、ストレスなく続けられるんです。
まずは無料体験で、心地よい声の朗読を体験してみてください。
👉 Amazonオーディブル完全マニュアル|無料体験期間・メリット・解約手順

③ 読書が続かないときのリカバリー法

読めない日があっても、焦らなくて大丈夫。
大切なのは“読むこと”より、“本を身近に感じていること”。
完読しなくてもいいんです。心が少し動いたら、それが読書の始まりなんですよね。

まとめ

大学生にとって読むべき本を見つけることは、自分を知る旅の始まりです。
どんな本を選ぶかより、「なぜ読みたいと思ったのか」が大切なんですよね。

もし心に残る一冊を見つけたら、その瞬間を大切にしてください。
それが、あなたの未来を照らす小さな灯りになるかもしれません。

◆今日の一冊が、あなたの心に少しでも響いていたら嬉しいです。
もっと心に寄り添う本を探してみたくなったら――➡「柚香の森」で探す

本の選び方読書の悩み
シェアする
松風知里をフォローする
スポンサーリンク
このブログを書いている人

 

本と心をつなぐ、言葉の案内人

松風知里(まつかぜ ちり)

大阪在住の読書ブロガーです。
月3万PVのブログ『本と歩む日々』を運営し、年間100冊以上の本を読んでいます。

Kindleで小説や読書術の本を出版し、古本オンライン書店『柚香の森』も主宰。
日本読書療法学会会員として、心に寄り添う読書体験をお届けしています。

★X(Twitter)でもブログ情報を発信中@chiri_matsukaze

 

タイトルとURLをコピーしました