森田真生のセンスオブワンダーってどんな本?数学家でTEDにも出演した経歴や祖父との関係もについてご紹介します。
『森田真生のセンスオブワンダー』は、数学家の森田真生さんが、日常にひそむ驚きや感動を優しい言葉で翻訳したものです。
数学を通じて感じる世界の美しさや不思議さを、誰もが楽しめるように紹介しています。
TED出演で話題となり、祖父との温かい交流が森田さんの知的好奇心を育てたエピソードも。数学に詳しくない方でも、心がほっこりする一冊です。

森田真生さんのセンスオブワンダーって実際はどんな本なの?

数学と自然の融合ってあるよね

自然が好きだったお祖父さまの影響もあるのかも知れないね。
TED講演も自然や生命を感じられて、とても良かった!

数学に対する見方が変わるよね
数学家・森田真生(もりた・まさお)さんは、自然と数学の美しさを結びつけ、私たちに新たな視点を与えてくれる存在です。
ここでは、そんな森田真生さんのことをご紹介します。

この記事でわかること
- 森田真生のセンスオブワンダーってどんな本なのか
- 森田真生は数学家でTEDにも出演した経歴や祖父との関係
- 森田真生の数学家としての魅力
- センスオブワンダーの主要な内容とメッセージ
- 森田真生の著書・受賞歴
- 森田真生を電子書籍Kindleでお得に読む方法
森田真生は数学家でTEDにも出演した経歴
森田真生さんの数学の演奏会とTED出演
このYoutubeを見て数学の価値観が変わりました。とても良い演奏会に感動しました。面白いのでよければみなさんも視聴してみてくださいね。
森田真生センスオブワンダー
森田真生さんのセンスオブワンダーは、数学の本当の意味や魅力を再発見し、日常に潜む驚きや美しさに気づくことができます。
センスオブワンダー
『沈黙の春』で有名なレイチェル・カーソンさんは、環境を守る大切さを早くから訴えた人です。
そのカーソンさんが最後に書いた『センスオブワンダー』は、自然の美しさを見つめ、深く考えることの大切さを伝えているんです。『センスオブワンダー』には、数学者の森田真生さんが新しい言葉で訳した部分と、森田真生さん自身が「今の時代の『センスオブワンダー』」を描いた部分があります。
自然の美しさや不思議さを感じながら、人間が自然とどう関わっていくべきかを考えるきっかけになる本です。
森田真生さんは、レイチェル・カーソンの未完の遺作を新たに訳し、同時にその「つづき」を書き継いでいる貴重な『センスオブワンダー』なんですよね。
◆2024年03月23日頃発売
この本を書いた人
レイチェル・カーソン
1907~64年。アメリカの生物学者。研究の傍ら大ベストセラー作家に。環境保護運動の世界的な先駆けである。
1962年公害問題を『沈黙の春』で厳しく告発した。
『センスオブワンダー』は1956年に未完のまま雑誌に発表。レイチェル・カーソンが昇天した後、単行本化された。
タイトルの意味は「自然に触れて深く感動する力」
『センスオブワンダー』を翻訳し、本の続きを書いた⼈
森田真生(もりたまさお)さん
沈黙の春
化学薬品の公害を追求する先駆的な本です。
(『沈黙の春』はレイチェル・カーソンの書いた本です。翻訳は森田真生さんではありません)
森田真生さんは『センスオブワンダー』を翻訳する前に、レイチェルを理解するためにこの本を読んだそうです。
『センスオブワンダー』を読むなら、一緒にお楽しみください。
\\興味のある方はこちらからどうぞ//
森田真生センスオブワンダーの主要な内容とメッセージ
森田真生の数学家としての魅力

森田真生さんは数学が私たちの日常生活や自然と密接に関わっていることも説明しています。
数学に対する情熱と視点
祖父との関係
森田真生さんは、祖父様から受けた教えや影響について多く語っていますので、エピソードを通じて、どのようにして現在の数学に対する情熱や視点を育んだのかが明らかになりますよね。
森田真生の著書・受賞歴
森田真生さんの数々の著書と受賞歴を知ることは、森田真生さんのことをさらによく理解できる、ということですよね。
数学する身体
本書において、私には難しかったけれど評価の高い内容でした。
森田真生さんは、小林秀雄賞を受賞されていますが、この賞は、小説・詩・フィクション以外の「日本語表現豊かな著書(評論・エッセイ)」に毎年贈られる賞なんです。
2016年に森田真生さんは最年少で受賞されました。
過去の受賞者には、小澤征爾、村上春樹、平野啓一郎さんなど、そうそうたる方々ですよね。
◆第15回小林秀雄賞受賞
アリになった数学者 (たくさんのふしぎ傑作集)
森田真生さんの絵本です。ふりがながあり、子供向けですが大人も楽しいく読めます。
数式などなく、数学に興味を持てるようなわかりやすい本なんですよね。
自然との調和を大切にしていたお祖父様の影響で「アリ」なのかも知れませんね。
数学の贈り物
初の随筆集で19編からなります。森田真生さんの二作目の作品。
計算する生命
森田真生さんが、この作品で河合隼雄学芸賞を受賞されています。
この賞は「こころを支えるような物語をつくり出した優れた文芸作品」に与えられるそうなんです。
過去には国分功一郎(哲学者)、湯澤規子(日本史学者)などが受賞されており、学者が名前を連ねていることからもわかるように、森田真生さんはすごい賞を受賞されたのです。
◆第10回河合隼雄学芸賞受賞
僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回
四季折々のドキュメント・エッセイなので、森田真生さんのことをより知ることができますね。
森田真生を電子書籍Kindleでお得に読む方法
森田真生さんの著書をkindle無料アプリをダウンロードして、もっとお得に読書してみませんか?
>>電子書籍Kindle Unlimitedの口コミ・メリット・デメリットのご紹介
kindle無料アプリで、青空文庫も読めて、なおかつ新刊本なども無料で読みたいですよね。そんなときに便利なのがKindle Unlimitedです。
Kindle(電子書籍・キンドル本)を Unlimited(無制限)に読むことができます!
今なら30日間の無料体験も可能!重たい本に悩まされず、身軽で快適な読書ライフを体験してみませんか?
この機会に、好きな本を好きな場所で楽しむ新しいスタイルをぜひお試しください。
おすすめ:Kindle無料アプリのダウンロードで更に無料の「青空文庫」を読もう!>>
まとめ
森田真生のセンスオブワンダーってどんな本?数学家でTEDにも出演した経歴や祖父との関係について、以下の6つの事柄をご紹介しました。
- 森田真生のセンスオブワンダーってどんな本なのか
- 森田真生は数学家でTEDにも出演した経歴や祖父との関係
- 森田真生の数学家としての魅力
- センスオブワンダーの主要な内容とメッセージ
- 森田真生の著書・受賞歴
- 森田真生を電子書籍Kindleでお得に読む方法
森田真生さんは数学の面白さを広めるだけでなく、私たちの考え方や生活を豊かにする力を持っていると言えます。
これを機会に数学の魔法の世界に足を運んでみてはいかがでしょう。
森田真生さんの『センスオブワンダー』を読みながらどんなことが待ち受けているのか、読後、何を感じるのか?
ワクワクしますね。
楽しい読書時間になりますように!