本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

松本清張賞の傾向とは?歴代受賞作おすすめ5選【応募前に読むべき本】

文学賞
松本清張賞の傾向とは?歴代受賞作おすすめ5選【応募前に読むべき本】
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

松本清張賞に応募してみたいけれど、どんな傾向があるのか不安…そんなあなたに向けて、この記事では受賞作の特徴や応募のポイントをやさしくご紹介しています。

2025年の第32回松本清張賞の候補作も発表され、ますます注目が高まる今。この記事を読めば、応募前に読んでおきたい5つの受賞作やテーマの選び方が見えてきますよ。

自分の物語で一歩を踏み出したい、そんなあなたを応援するガイドです。

知里
知里

この記事でわかること

  • 松本清張賞とは?
  • 松本清張賞応募要項のポイント
  • 松本清張賞の受賞傾向とテーマの特徴とは?
  • 2026年松本清張賞に備える!読むべき歴代受賞作おすすめ5選
スポンサーリンク

松本清張賞とは?

松本清張賞は、社会派やミステリー小説で知られる松本清張さんの名を冠した文学賞。

1993年に「公益財団法人日本文学振興会」が創設し、運営には「文藝春秋」も関わっています。日本推理作家協会も選考に協力しており、公正で専門的な審査が行われているのも大きな特徴です。

プロ・アマ問わず、未発表のオリジナル作品であれば誰でも応募できるので、「いつか小説を書いてみたい」と思っている方にもぴったりの機会です。

松本清張賞応募要項のポイント

この章では、松本清張賞に応募してみたいと考えている方に向けて、応募の基本的な流れやポイントをやさしくご紹介しています。

応募資格って?どんなジャンルがいいの?そんな疑問にも寄り添って、わかりやすくまとめていますので、どうぞ安心して読んでみてくださいね。

応募できるジャンルや作品について

ジャンルは自由です。

ミステリー、サスペンス、歴史、社会派、ファンタジーなど、幅広く受け入れられています。ただし、これまでの受賞作を見ると、「社会派ミステリー」や「歴史小説」など、現代社会や過去の出来事を深く掘り下げた作品が評価されやすい傾向があります。

「テーマに縛られない」からこそ、自分らしさを大切にしながらも、読者に問いを投げかけるような視点が求められているのかもしれませんね。

応募に必要な情報

第32回松本清張賞の選考会は、2025年4月下旬に行われる予定です。

結果は「オール讀物」7・8月号誌上、および文藝春秋の公式サイトにて発表されます。

  • 原稿枚数の目安:400字詰め原稿用紙で250〜400枚(おおよそ10万〜16万字)
  • 応募資格:未発表の作品であれば、プロ・アマ、年齢問わず応募可能
  • 応募方法:郵送(紙原稿)またはWebでの応募もOK
  • 締切時期:毎年11月下旬ごろ
  • 発表時期:翌年春、『オール讀物』や公式サイトで発表

詳細は公式ホームページを必ずチェックしてくださいね。

松本清張賞の受賞傾向とテーマの特徴とは?

この章では、松本清張賞でどんなテーマや物語が評価されやすいのか、やさしく丁寧にご紹介していきますね。

過去の受賞作にどんな共通点があるのかを知ることで、あなた自身の作品づくりにもきっと役立つはずです。一緒に、ヒントを探してみましょう。

松本清張賞で評価されるポイントとは?

選考では、「エンタメ性」や「社会性」、「テーマ性」「構成力」など、いろいろな要素がバランスよく見られています。 読んでいてワクワクするような物語展開だけでなく、今の時代に響く問題提起や、深く考えさせられる視点も重視されているんです。

歴代受賞作に見る傾向と参考になるテーマ

たとえば、社会派テーマの『震雷の人』(千葉ともこ)は、中国の歴史を背景に、個人の信念や社会との関わりを描いた重厚な作品。

『イッツ・ダ・ボム』(井上先斗)は、ストリートアートをテーマにした現代的な作品で、若い世代の視点をうまく取り入れていました。

ジャンルを超えて評価された作品もあります。たとえば『ノウイットオール』(森バジル)は、推理や青春、幻想などが交差する不思議な物語ですし、和風ファンタジー『烏に単は似合わない』(阿部智里)は、なんと最年少での受賞でした。

最近では本当に多様なスタイルの作品が受賞していて、「こんな物語も届くんだ」と思えるはず。あなたの個性も、きっと誰かの心に届きますよ。

2026年松本清張賞に備える!読むべき歴代受賞作おすすめ5選

この章では、松本清張賞に挑戦しようと思っているあなたに向けて、「まず読んでおきたい」歴代受賞作を5つ、やさしくご紹介しています。

それぞれの作品がどんな魅力を持っているのか、どう評価されたのかを知ることで、きっとあなたの物語づくりにも活かせるヒントが見つかりますよ。

天地に燦たり/ 川越宗一

朝鮮出兵を背景に、三人の男の視点が交差して展開する歴史長編。重厚なのに読みやすく、視点の切り替えの妙も見事です。

読んでおきたい理由: 儒教思想や文化の違いから生まれる葛藤、人間の尊厳を丁寧に描いています。松本清張賞を目指す方には、歴史小説の構成やテーマの深め方を学べる好例です。

\視点が織りなす真実/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
川越宗一さんについて

川越宗一(かわごえ そういち)さんは鹿児島県生まれ大阪育ちの作家。『天地に燦たり』で第25回松本清張賞を受賞(当時40歳)。その後、代表作『熱源』で第162回直木賞を受賞。丹念な取材と独自の視点による歴史描写で注目を集めている作家です。

イッツ・ダ・ボム/ 井上先斗

ストリートアートを題材にした、ちょっと異色のクライムノベル。アートと社会の関係、世代間のギャップが自然に描かれていて、ぐいぐい引き込まれます。

読んでおきたい理由: 独特の世界観やテーマの選び方が秀逸で、現代的な題材をどう物語に落とし込むかのヒントが詰まっています。

◆第31回(2024年度)松本清張賞受賞

\価値観を塗り替える一冊!/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
井上先斗さんについて

井上先斗(いのうえ・さきと)さんは1994年愛知県生まれ。成城大学卒業後、2024年に『イッツ・ダ・ボム』で第31回松本清張賞を受賞(当時30歳)。影響を受けた作家に伊坂幸太郎を挙げ、1970年代のパンク・ロックやストリートカルチャーにも造詣が深い。今後の活躍が期待される新鋭です。

ノウイットオール/森バジル

ジャンルを横断する短編が、最後にはひとつの物語へと繋がっていく仕掛けが見事。驚きと余韻が残る作品です。

読んでおきたい理由: 推理、幻想、青春、科学…複数の要素をどうまとめるか?そのヒントがこの作品にあります。

◆第30回(2023年度)松本清張賞受賞

\秘密の扉を開けるような一冊です/
森バジルさんについて

森バジルさんは1996年生まれ。『ノウイットオール あなただけが知っている』で2023年(第30回)松本清張賞を受賞(当時27歳)。受賞作のほか、高校生漫才コンビを描いた青春群像劇としても注目され、ジャンルを越える構成力に定評があります。今後の活躍が期待される若手作家です。

震雷の人/千葉ともこ

安禄山の乱を描いた歴史大河小説。過去と現在が行き来する中で、人物たちの信念が浮かび上がります。

読んでおきたい理由: 歴史の中に生きる人間の心を、こんなにも丁寧に描けるんだ…と感動します。構成力も秀逸で、学びどころ満載。

◆第27回(2020年度)松本清張賞受賞

\過去と今をつなぐ物語/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
千葉ともこ さんについて

千葉ともこさんは、筑波大学卒業後に中国史を独学で学び、『震雷の人』で第27回松本清張賞を受賞(2020年、当時の年齢は非公表)。デビュー作ながらも、唐代の歴史と人間ドラマを重ねた壮大なスケールが高く評価されました。次回作への期待も高まる注目の歴史作家です。

烏に単は似合わない/阿部智里

日本神話をベースにしたファンタジーで、最年少受賞作としても話題になりました。シリーズ化もされていて、世界観の作り込みが見事です。

読んでおきたい理由: 伝統×現代の視点で、独自の物語世界を築くヒントがもらえる一冊。あなたのファンタジーにもきっと生きてくるはず。

◆第19回(2012年度)松本清張賞受賞

\和風ファンタジーの魅力満載!/
阿部智里さんについて

阿部智里(あべ・ちさと)さんは1991年群馬県生まれ。早稲田大学在学中の20歳で『烏に単は似合わない』を執筆し、第19回松本清張賞を受賞。史上最年少での受賞となりました。受賞作から始まる「八咫烏シリーズ」は累計発行部数160万部を超える大ヒット作となり、ファンタジー界でも注目される存在となっています。

松本清張賞対策に役立つ!Kindle・Audible活用法

Audiobooks

「時間がない…」そんな時にも強い味方になってくれるのが、KindleやAudibleです。

Kindleでは、今回ご紹介した作品の多くが読めるほか、たとえば『その葉の本』のような、構成や表現力のヒントになる本も手軽に読めます。

Audibleでは、音で物語の流れや人物の心の動きを感じ取れるのも魅力です。イッツ・ダ・ボム』や『烏に単は似合わない』はAudibleにも対応しているので、移動中に聴いてみるのもおすすめですよ。

Amazon kindle unlimited の登録方法と料金プラン!解約方法もご紹介>>

Audible完全ガイド!無料体験の期限、解約方法、メリット・デメリットを徹底解説>>

まとめ

松本清張賞の傾向とは?歴代受賞作おすすめ5選【応募前に読むべき本】について、以下の4つの事柄をご紹介しました。

  • 松本清張賞とは?
  • 松本清張賞応募要項のポイント
  • 松本清張賞の受賞傾向とテーマの特徴とは?
  • 2026年松本清張賞に備える!読むべき歴代受賞作おすすめ5選

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

松本清張賞を目指すあなたの気持ちに、そっと寄り添うような記事になっていたら嬉しいです。受賞傾向を知り、過去の作品に触れることで、自分の物語にも新しい風が吹くかもしれません。

「応募してみようかな」と思ったその気持ちこそが、物語のはじまりです。

読んで、学んで、書いてみる。その繰り返しが、きっと素敵な作品へとつながりますように。

あなたの物語を、心から応援しています。

文学賞
スポンサーリンク
松風知里をフォローする
スポンサーリンク
このブログを書いている人

 

本と心をつなぐ、言葉の案内人

松風知里

★大阪在住の読書ブロガー・まつかぜちりです

★年間100冊以上の読書と、年間3〜5本の執筆をライフワークにしています

Kindleで小説・読書術の本を出版しています

★読書によって感じたこと、心に残る言葉を丁寧に綴っています

★「読む・書く・つなぐ」をテーマに、やさしく心に届く読書体験をお届け中です

★古本のオンライン書店『柚香の森』を主宰し、心に響く文芸書のセレクトを行っています|覗いてみる

→毎週不定期でショップblogを更新中!
本好きさん大歓迎(*’▽’)

★X(Twitter)でもブログ情報を発信中@chiri_matsukaze

松風知里の詳しいプロフィール>>

 

タイトルとURLをコピーしました